京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:12
総数:248575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

すがたをかえるとうもろこし 3年生

 国語「食べ物のひみつ」についてくわしく調べる学習に取り組みました。「肉・牛乳・魚・野菜・米・麦・果物」の中から一つ選んで,食品に姿を変えているか,本にしました。

 本の完成を祝いポップコーン作りをしました。班ごとに役割分担を決めて協力して作りました。

 弾ける音を聞きながら,ワクワクしながらできあがりを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

算数 3年生

 「重さのべつの表し方を調べよう」をめあてに,グループに分かれて教室にあるいろいろなものをはかっていました。

 はかった後は,自分でもって重さの感覚をつかんでいました。

 楽しそうに学習をしていました。 
画像1
画像2
画像3

日曜参観 3年生

 国語「漢字の意味」を学習しました。

 この学習を通して漢字の意味に気をつけて漢字を使える子どもに育ってほしいです。

 お友だちの発言や自分で考えたことをこれから漢字を使うときに意識をして使うようにしましょう。 
画像1画像2

日曜参観 3年生

 資料「みんなのわき水」を使って道徳の学習をしました。

 みんなのことを考えた行動の大切さを「役割演技」などをもちいて楽しい道徳の学習になりました。

 みんなのためを考えた行動になりますように。
画像1
画像2
画像3

理科 3年生

 「太陽の光をしらべよう」を学習しています。

 今日は,光はどのように進むのかについて考えました。そのために,鏡ではね返した光の進み方をみんなで調べることにしました。

 子ども達は反射させた太陽の光の筋道が地面に映るようにして光の進み方を調べました。

 光の進み方を意識して学習していました。
画像1画像2

図画工作 3年生

 3年生は図画工作の時間に「ハッピー小物入れ」作りのしたがきをしました。

 えんぴつ・宝物・お金・おもちゃの小物などをイメージして小物入れを描いていました。

 どんな小物入れになるのか楽しみです。
 いい表情をしながらしたがきに向かっていました。

 
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 3年生

 3年生は,毎週火曜日,5時間目のはじまる前の帯時間に読み聞かせをしています。

 今日は,「お手紙」の読み聞かせをしていただきました。

 とても熱心にお話を聞いていました。

 読書好きの子どもに育ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

社会見学 3年生 5

 京都駅を後に梅小路公園へ行きました。お待ちかねのお昼のお弁当です。

 愛情あふれるお弁当をお友だちと一緒においしそうに食べました。

 たのしい社会見学でした。
画像1画像2画像3

社会見学 3年生 4

 京都タワーで見学したことを,京都駅の長い階段を上り,のぼり終わったところで
取材メモのノートにそれぞれが記録をしていました。

 記録した後,長いエスカレーターで降りました。みんなとてもたのしそうでした。
画像1画像2画像3

社会見学 3年生 3

 京都タワー展望記念として,写真ととりました。

 色々なグッズを身につけて楽しんでいました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 支部研究発表会(あゆみ,2年,3年,5年以外,1時30分完全下校)
1/30 クラブ活動 放課後まなび教室
1/31 大縄跳び発表会 放課後まなび教室
2/1 5年音楽鑑賞教室 身体計測1・2年・あゆみ フッ化物洗口 ALT 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp