京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:11
総数:248399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

学校生活でがんばることを考えました

 新しい年を迎えて,学校生活でがんばることを考えました。

 学習についてや生活について,力を出してがんばる内容を考え丁寧に書いていました。

 自分の力を出し切ってほしいものです。 
画像1
画像2
画像3

図画工作 3年生

 版画の作製に懸命な3年生の様子です。

 今日は,インクを中心に進める子ども達がたくさんいました。

 インクのつき具合を真剣に見守る3年生でした。

 どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

安全指導 3年生

 子ども達にとっては,楽しい冬休みが近づいています。

 「安全指導」を3年生が学習しました。

 道路の横断の仕方や横断歩道の歩き方,自転車の乗り方などを話し合いました。


 休み中の交通安全については,学校でもいろいろと指導を行っていますが,慌ただしい時期でもありますので,今一度,ご家庭においてもご指導をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

図画工作 3年生

 版画の制作に取りかかっている3年生です。

 今日は「龍の顔をつくろう」を目標にそれぞれの工夫を凝らしてがんばっていました。

 牙や口・目・ヒゲ・つめ・たてがみなどの位置や大きさなどを考えて作成していましたた。
画像1
画像2
画像3

理科 3年生

 3年生は理科で「ものの重さを調べよう」を学習しました。身のまわりの重さを色々と調べました。

 ものの形を変えると重さは変わるのかをグループで調べました。ものの形を変えたり小さく分けたりしたとき,ものの重さがかわるかを調べました。

 興味関心をもってグループで計量をしていました。

画像1
画像2
画像3

すがたをかえるとうもろこし 3年生

 国語「食べ物のひみつ」についてくわしく調べる学習に取り組みました。「肉・牛乳・魚・野菜・米・麦・果物」の中から一つ選んで,食品に姿を変えているか,本にしました。

 本の完成を祝いポップコーン作りをしました。班ごとに役割分担を決めて協力して作りました。

 弾ける音を聞きながら,ワクワクしながらできあがりを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

算数 3年生

 「重さのべつの表し方を調べよう」をめあてに,グループに分かれて教室にあるいろいろなものをはかっていました。

 はかった後は,自分でもって重さの感覚をつかんでいました。

 楽しそうに学習をしていました。 
画像1
画像2
画像3

日曜参観 3年生

 国語「漢字の意味」を学習しました。

 この学習を通して漢字の意味に気をつけて漢字を使える子どもに育ってほしいです。

 お友だちの発言や自分で考えたことをこれから漢字を使うときに意識をして使うようにしましょう。 
画像1画像2

日曜参観 3年生

 資料「みんなのわき水」を使って道徳の学習をしました。

 みんなのことを考えた行動の大切さを「役割演技」などをもちいて楽しい道徳の学習になりました。

 みんなのためを考えた行動になりますように。
画像1
画像2
画像3

理科 3年生

 「太陽の光をしらべよう」を学習しています。

 今日は,光はどのように進むのかについて考えました。そのために,鏡ではね返した光の進み方をみんなで調べることにしました。

 子ども達は反射させた太陽の光の筋道が地面に映るようにして光の進み方を調べました。

 光の進み方を意識して学習していました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業開始 給食開始 5校時まで
1/11 フッ化物洗口 放課後まなび教室
1/13 放課後まなび教室
1/16 委員会活動 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp