京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:248501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 図画工作科「楽しかったよワクワクしたよ」

 今回の図画工作科の学習では,これまでに体験した「楽しかったこと」や「うれしかったこと」をパスで絵に表しました。「ふわふわぬる」「しっかりぬる」「色を混ぜる」「指でのばす」というパスの使い方を教えると,子どもたちは,プールの水や太陽の光などの自分が表現したいことに合わせてパスを使うことができていました。
 子どもたちの思いがこもった作品はとってもすてきです。

画像1
画像2
画像3

2年 生活科「身の回りの生き物をさがそう!」

 生活科の学習で,学校にいる生き物を探しにいきました。2年生では生き物係があり,生き物が大好きな子が多くいます。プランターをどけ,草をかきわけ…一生懸命に取り組む子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2年 一週間のふり返り

 今週は,「すてきなあいさつ」を目標に過ごしていました。朝から大きな声で「おはようございます!」とあいさつができる子が多くなり,本当に素晴らしかったです。大きな声はもちろん,「自分からすすんで!」も大切なポイントです。来週からも,すてきなあいさつを心がけていきたいと思います。
 帰る前に子どもたちとじゃんけんをしています。今週は4‐1で先生の勝ちでした。今日は子どもたちに「じゃんけんのコツ」を伝えました。子どもたちもやる気まんまんで,とっても楽しんでいます!
画像1
画像2

2年 係活動,始動!

 子どもたちがクラスを楽しくしようと,係活動に積極的に取り組んでいます。教室が生き物や掲示物で明るくなり,黒板のまわりはいつもきれいに整頓されています。毎週金曜日はみんな遊びをするそうです。とっても楽しみです!
画像1
画像2

2年 国語科「同じぶぶんをもつかん字」

 漢字には,同じ部分を持つ漢字があります。例えば「町」と「男」。共通する部分は「田」です。この学習では,今まで習った漢字,これから習う漢字の中から,同じ部分をもつ漢字を探しました。子どもたちは教科書や漢字ドリルと見つめ合いながら,すらすらとワークシートに漢字を写していました。
 きっとこれから先に新しい漢字と出会うとき,「ここの部分は前に習った漢字が使われているぞ!」と思えることで,漢字が覚えやすくなるのだと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「てつぼうあそび」

 体育科の学習で「鉄棒」に取り組んでいます。「苦手だな…。」という子どもたちが少しでも「できた!」と楽しめる時間にしたいと思っています。
 24日(水)は,自分ができる技に進んで取り組む姿が見られました。「先生!見て見て!」と技ができた喜びを一生懸命に伝えてくれました。

画像1
画像2
画像3

2年 生活科「ぐんぐんそだて」

 この日の生活科の学習では,自分のミニトマトに名前をつけ,もう一度肥料をあげました。子どもたちは思い思いの名前をつけ,さらにミニトマトを愛情いっぱい育てようと意欲を高めていました。
 その後は,全員で学年の畑の草抜きをしました。学年の畑の野菜もぐんぐん育っています!
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「はさみのあーと」

 はさみを使って,自由に切ってできた形から,自分の想像を膨らませ,作品をつくりました。先生が見本を見せると,「ネッシーに見える!」「これは大きい岩みたい!」と子どもらしい,すてきな発想がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

2年 身体測定

 2年生になって初めての身体測定です!身長と体重をはかりました。1年生のころと比べて,どれくらい成長したのでしょうか?
 保健室に向かうときの姿勢や,先生のお話を聞く態度がとっても素晴らしかったです!
画像1

2年 生活科「ミニトマトの観察」

 22日(月)にミニトマトの観察をしました。芽を出してから,ぐんぐん大きくなっています。細かいところにまで目を向けて観察する子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp