京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:248549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 おぐりすの子のつどいに向けて!

 いよいよ今週は本番です!気合も入って,声も大きくなってきました!
画像1
画像2
画像3

2年 算数「三角形と四角形」(1)

 直角について学習しました!ノートや本のかどの形を「直角」と呼ぶことを知った子どもたち。教室の中にある直角探しにも意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2

2年 体育科「パスゲーム」

 2回目のパスゲームの学習。前の時間に比べて,コートの中でボールがよく動くようになってきました。この日の準備もてきぱき行うことができたので,ゲームの時間をしっかりと確保することができました!2年生みんなの力です!
画像1
画像2

2年 算数「三角形と四角形」(2)

 自分たちで紙を折り,長方形の形を作りました!長方形は「向かい合う辺の長さが同じになる」「すべてのかどが直角である」ということを学びました。
画像1
画像2

2年 国語科「カタカナで書くことば」

 カタカナで書く言葉について学習しました。授業の最後に行った文章づくりでは,どの子も意欲的にカタカナを使った文章を書くことができていました。
画像1
画像2

2年 一週間のふり返り

 おぐりすの子のつどいまであと一週間。子どもたちは本当によく頑張っています。クラスの中でめあてにしている「目を見て話を聞くこと」や「時間を守る」,「丁寧な言葉で話すこと」についても,子どもたちはとても意識をしながら学校生活を過ごしています。教室の中でも,友達に対して思いやりのある行動を目にすることが本当に増えてきました。きっと2年生の子どもたちなら,おぐりすの子のつどいでも,すてきな姿を見せてくれることと思っています。また,今週はクラスのみんなで休み時間に遊ぶことも多く,とっても楽しかったです。また,来週もメリハリをつけて頑張りたいと思います!
画像1

2年 道徳「わりこみ」

 「わりこみ」のお話を読み,してはいけないことについて考えました。長い列で自分の後ろにわりこみをさせてあげた「ぼく」の気持ちを考える場面では,「自分のことばっかり考えてたらあかん!」「後ろの人が迷惑やと思う!」という意見が出ました。
 これからの生活の中で「自分が○○したら,相手はどう思うかな?」と考え,善悪の判断ができる人になってほしいと思います。道徳の時間の「みんなの意見を発表しよう!」という雰囲気もすばらしかったです。
画像1

2年 国語科「そうだんにのってください」

 自分の悩み事を聞いてもらう話し合いをしました。「話し合いのしかた」に沿って,自分たちだけで話し合いを進めることができていました。
画像1
画像2

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

 グループごとに分かれて,工夫を取り入れた遊びを考えています。「ボーリングのピンに得点をかいておく」「制限時間を設ける」など,それぞれに工夫を取り入れることができていました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数科「三角形と四角形」

 三角形を直線で切り,どのような形になるのかを考えました。実際に三角形を手に取り切ってみました。切ってできた形を交流すると,「三角形の頂点を通った時には三角形が2つでき,頂点を通らない時には三角形と四角形ができる」ということに気付くことができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp