京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:13
総数:248651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 一学期が終わりました!

 1学期が終了しました。6月のスタートから,ぐんと成長した子どもたち。今週,子どもたちの姿を見ていると,授業中に背筋を伸ばし,すてきな姿勢で話を聞くことができている子が多く,とても嬉しくなりました。この2か月間で頑張ってきたことは,きっと夏休みが明けても無駄にはなりません。1学期,例年とは違った形でのスタートでしたが,子どもたちは本当によく頑張っていたと思います。
 いよいよ夏休みです。どこかにお出かけされたり,お家でゆっくりされたりすることでしょう。子どもたちには普段できないような学習や体験をたくさんし,心も体も成長させてほしいと思います。そして,何より健康で過ごしてほしいと願っています。
 1学期の間,たくさんのご支援ありがとうございました。2学期に笑顔いっぱいの2年生に会えることを楽しみにしています。すてきな夏休みをお過ごしください。

画像1
画像2

2年 体育科「ゆうぐあそび」

 体育科の「ゆうぐあそび」の学習が終わりました。初めのころと比べて,ずいぶん遊具の上り下りや移動が上達しました。夏休み明けからの休み時間にも,遊具に触れ,楽しく安全に遊んでほしいと思います。
画像1
画像2

2年 算数科「長さのテスト」

 算数科の「長さ」の確認テストをしました。長さの学習は子どもたちの生活に大きく関わってくる学習です。「テストをして終わり」ではなく,これからの生活の中で学習したことを活用していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 お知らせ

 明日が終われば夏休みです。明日,お便りでもお伝えしていたようにお道具箱を持ち帰ります。そのため,お道具箱が入るような大き目の袋を持たせてください。お道具箱の中身につきましては,夏休みの間に点検・補充をお願い致します。

2年 算数科「長さ」

 算数科の「長さ」の学習が終わりました。今日は練習問題に取り組みました。「mmをしっかり数えること」や「長さの計算は同じ単位で行うこと」を確認しました。
画像1
画像2

2年 道徳「一りん車」

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習で「一りん車」のお話を読んで,きまりを守ることについて考えました。「きまりを守ること」は2年生でも大切にしていることです。子どもたちからは「みんなが気持ちよく過ごすためにきまりを守らないといけない。」「自分のことだけを考えていてはダメ。」という考えが出ました。「きまりだからダメ!」ではなく,どうしてダメなのかを考えて行動できる人になってほしいと思います。


2年 図画工作科「絵の具セットの使い方を知ろう!」(1)

 いよいよ!子どもたちが楽しみにしていた絵の具セットを使った学習をしました。まずは,「パレット」や「筆洗」の使い方を説明しました。筆洗に水を入れると,「これだけで楽しいわ〜。」と言っている子もいました。それだけ授業を楽しみにしてくれていたのですね。「パレットには指のつめ位の大きさで絵の具を入れる」「筆洗で筆を洗うときは,3つのお部屋を使う」など,基本的な絵の具セットの使い方を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「ゆうぐあそび」

 体育科の学習で取り組んでいる「ゆうぐあそび」ですが,どんどん上達しています。「苦手やし…。」と言っていた子も,高いところですいすい移動できるようになりました。金曜日は最後のゆうぐあそびです。晴れることを祈っています!
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「絵の具セットの使い方を知ろう!」(2)

 授業の後半では,色を混ぜて自分だけの色を作りました。「先生!こんな色ができたよ!」とできた色を楽しそうに見せてくれる子どもたちがとってもかわいかったです。
画像1
画像2

2年 生活科「畑の草抜き」

 生活科の時間に学級の畑をきれいにしました。これまでの長雨で畑には雑草がたくさん!「畑も気持ちよく夏休みを迎えられるように!」と一生懸命草抜きをしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp