京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up9
昨日:13
総数:248570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 生活科「生き物の世話をしよう」

 生活科の学習で育てている生き物の世話をしました。水槽をきれいにしたり,えさを足してあげたりと,一生懸命に取り組む子どもたちでした。
画像1
画像2

2年 体育科「大縄の8の字にチャレンジ!」

 体育の学習で大縄の8の字跳びにチャレンジしました。最初は縄に入れなかった子たちが「跳べるようになった!」「連続で跳べたよ!」と嬉しそうにしている姿がとってもすてきでした。
画像1

2年 図画工作科「ひみつのたまご」

 図画工作科の学習で「ひみつのたまご」の学習をしました。先週考えた自分だけのたまごを実際にパスで描いていきます。丁寧に丁寧に色を塗る子どもたち。どの子のたまごも本当にすてきな仕上がりでした。また,同時に背景の色もローラーを使って塗りました。
 いよいよ来週はたまごの中から「何か」が飛び出します。子どもたちが授業を楽しみにしてくれていると,とても嬉しい気持ちになります。
画像1
画像2

2年 生活科「生き物クイズをつくろう」

 生活科の学習で,調べた生き物のことをクイズにして友達と交流しました。子どもたちが考えたクイズには,大人も頭を悩ますようなものも!「一生懸命調べたんだな〜!」と感心します。
 クイズを出し合っているときにも「答えたい!答えたい!」とやる気ままんまんの子どもたちでした。
画像1

生活科「生き物のひみつをさぐろう!」

 この日の学習では,実際に捕まえた生き物や図鑑を見ながら,生き物のひみつを探しました。「見てわかること」や「動き」など,細かなところまで観察をしながら,丁寧にまとめる子どもたちでした。

画像1

2年 すてきノート(算数科)

 2年生では,どんどん算数のノートの書き方が進化しています!白板に書かれたことをさっと写すことができるようになった子どもたちは,「友達のすてきな考えをノートに書く」「図や文章で考え方を書く」といったことにもチャレンジしています。一生懸命書いたノートは,きっと子どもたちにとって大切なものになるはずです。
画像1
画像2

2年 学級活動「係活動のふり返り」

 学級活動の時間に係活動のふり返りを行いました。「これまでの活動」「これから取り組みたいこと」を係のメンバーで出し合い,これからの活動について考えました。これから係活動がどんどん活発になり,楽しいクラスになることを楽しみにしています。
 かざり係は七夕の笹に,きれいな飾りを付け足し,がくしゅう係は,その日の予定を前の日に書いてくれることになりました。自分たちでクラスをよりよくしたい!と思う気持ちがすてきです!
画像1
画像2

2年 一週間のふり返り

 今週から,帰る前に1日の中で楽しかったことや友達のすてきなところを話し合っています。「○○さんのこんなところがよかった!」「算数の時間に引き算のひっ算ができるようになってうれしかった!」子どもたちの前向きな気持ちがとてもすてきです。
 授業では,特に算数の授業に力が入っています。初めて見る問題を自分の力で解く時間を大切にしながら,友達の話を一生懸命聞いて,問題の解き方を理解しようとしています。
 子どもたちが楽しみにしている夏休みも近づいてきました。最後まで気を抜かず,来週からも授業も遊びも全力で取り組みます!
画像1
画像2

2年 生活科「生き物を育てる準備をしよう!」

 この日の生活科の学習では,いよいよ生き物たちを飼うための準備をしました。土を入れ…水を入れ…生き物たちが住みやすいように考えて準備を進める子どもたちでした。これから,愛情いっぱい育てていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 非行防止教室

 7月8日(水)に山科警察署生活安全課少年係・スクールサポーターの方をお招きし,非行防止教室を行いました。普段の生活の中の具体的な場面を挙げ,「こんな時は自分なら…」と考え,正しい行動について話し合うことができました。
 どう行動すればよいのかを考える時には「やって良いこと・悪いこと 判断4原則」です!
 ・自分がされたら,きずついたりこまったりしないか。
 ・大切な人をがっかりさせないか。
 ・人にめいわくをかけないか。
 ・ほうりつやきまりをやぶっていないか。
いざという時に「一」度立ち「止」まり,「正」しい行動を選択できる人になってほしいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp