京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up11
昨日:13
総数:248658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 学校のはたけのようす

 学校のはたけにうえた,ナスとキュウリがぐんぐんそだっています!今日は,キュウリをうえたうねに,ネットをはりました。これからのせい長もたのしみです!

画像1

2年 休校中のすごしかた

 今日のかん字は「汽」と「海」です。「汽」というかん字は,ふだんの生かつの中でつかうことはすくないかもしれません。しかし,「汽車(きしゃ)」ということばはみんなもしっていますよね!と山けんというところには「SLシーサイド」という「海」の近くをはしる汽車があるそうですよ。一どは,そんなすてきな汽車にのってみたいですね!
画像1
画像2

2年 テントウムシを見つけたよ!

画像1
 今日,学校のうんどうじょうでテントウムシを見つけました!2年生では「小さな なかまたち」という学しゅうで,自分たちのまわりにいる生きものについてべんきょうします。生かつのきょうか書,50・51ページには,たくさんの生きものがのっています!みんなが見たことのある生きものはいるかな?

2年 休校中のすごしかた

画像1
画像2
 今日(きょう)のかん字は「妹」と「線」です。「妹」というかん字は読みかたに気をつけてください!「いもおと」ではなく,「いもうと」です!
 おうちでも,べんきょうするときとあそぶとき…しっかりと「線」を引いて,メリハリをつけてがんばりましょう!

2年 休校中のすごしかた

 今日(きょう)のかん字は「姉」と「店」です。「姉」というかん字の右がわは,たての線を一本で書かないように気をつけましょう!お手本をよーく見ながら書いてくださいね。
 とつぜんですが,先生はラーメンが大すきです。コロナウィルスがおさまったら,たくさんラーメンをたべに行きたいなぁと思っています!みんなはすきなたべものはありますか?また,学校がはじまったら,みんなのおすすめのお「店」をおしえてください!

画像1
画像2

2年 学校のはたけのようす

 みなさん,このあいだのたねはなんのたねだかわかりましたか?そうです!「ダイズ(えだまめ)」です。先生は,えだまめが大すきです。まだ,「め」は出ていませんが,はやく大きくなってほしいですね!
 前にうえたキュウリとナスは,どれだけせい長しているかがわかるように,一しゅうかんごとに,テープでしるしをつけています!
画像1
画像2

2年 休校中のすごしかた

 今日(きょう)は,みじかいじかんでしたが,みんなの元気なかおを見ることができて,とってもうれしかったです。早くみんなとたくさんのじかん,べんきょうしたり,あそんだりできることをたのしみにしています。
 このあいだ,高学年のおともだちが,おりがみでつくったさくひんを見せてもらいました!とってもじょうずですね。かみを「内」がわにおったり,はさみで「切」ったりして作ったそうです。みんなもおりがみですてきなさくひんをつくってみてください!

画像1
画像2
画像3

2年 なんのたねでしょう?

 今日(きょう),学校のはたけに,あたらしいやさいをうえました!これはなんのやさいでしょう?生かつのきょうか書の30・31ページを見てくださいね。
画像1
画像2

2年 休校中のすごしかた

 らいしゅうの18日,月よう日,学校へのとう校日があります。クラスのぜんいんにあうことはできないのがざんねんですが,みんなの元気なかおを見られることをたのしみにしています!休校中のかだいの中でわからなかったところやできなかったところは,この日に先生におしえてくださいね。
 
1グループの人は8じ30分にとう校してください。
2グループの人は10じ30分にとう校してください。

 みじかいじかんですが,たのしいじかんにしましょう!
 
画像1
画像2

2年 休校中のすごしかた

 さいきん,おひるになると,とってもあつくなってきましたね!おうちの中でも,しっかりと水分ほきゅうをするようにしてくださいね。
かん字ドリルの「18」では,青木さんがかん字をつかって文しょうを書いています。かん字は,しっかりとおぼえたあとに,自分の生かつの中でつかえるようになることが大せつです。「太い」「毛」「白色」「足」「晴れた」のかん字をつかって,みんなも文しょうをつくってみましょう!

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp