京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up10
昨日:6
総数:248558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 絵の具セットの購入について

画像1
画像2
 6月5日(金)に絵の具セットの申し込み用封筒を配布しました。子どもたちには2種類の封筒を配っていますが,どちらで申し込んでいただいても構いません。どちらも「基本セット」をご購入いただければ,学習を進める際問題ないかと思います。
 また,別のお店でご購入をお考えの場合や,すでにお家にある場合は申し込みの必要はありません。よろしくお願い致します。例年とは違い,実物を見ての購入ではないため,ご不明な点がありましたらご連絡ください。

1枚目の写真が「しんがくしゃ 画材セット」
2枚目の写真が「日本標準 画材セット」です。
価格やセット内容には大きな違いはありません。(基本セットでは,ふでふき布がついているかいないかの差です。)

2年 登校日の様子

 6月5日に2年生の1日について話をしました。「掃除のしかた」や「授業中にがんばってほしいこと」など,たくさんのことを話しました。少しずつ新しい学校生活のリズムに慣れていってほしいと思います。また,2年生の子どもたちの聞く姿勢がとっても素晴らしく,私自身もすてきな1年にしよう!と改めて気合いが入りました。
 
 次の登校日は6月9日(火)です。この日から給食が始まりますので,給食の用意を持ってきてください。よろしくお願い致します。
画像1

2年 生活科の学習が始まりました!

 6月5日より,生活科の学習が始まりました。この日の授業では,ミニトマトの種の観察をしました。「目」「鼻」「手」「心」を使って,一生懸命観察をする子どもたちでした。小さな小さなミニトマトの種ですが,子どもたちは「少し色が違うところがある!」「でこぼこしてる!」とたくさんの発見をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 登校日の様子

 今日は,2年生になって初めての「国語」と「算数」の学習をしました。まだまだ学校モードにならない心と体ですが,2年生の子どもたちは集中して,よく頑張っていました。学校での学習は「学び合い」です。誰かの考えや意見にしっかりと耳を傾けて,話を聞けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 学校のはたけのようす

 今日,はたけを見てみると,キュウリやナスがこんなに大きくなっていました!これからどんどんふえていくそうですよ!みんなのミニトマトも,めが出るのがたのしみですね。
画像1
画像2

2年 学校が始まりました!

 いよいよ学校がスタートしました。今日は,短い時間ですが,子どもたちの元気な顔を見ることができて,本当にうれしかったです。
 子どもたちは,久しぶりの学校でしたが,しっかりと話を聞いて課題に取り組んでいました。帰り際に「今日は学校どうやった?」と聞くと,「楽しかった!」と言ってくれた子がたくさんいました。やっぱりお友達と過ごす学校は楽しかったようです。また,お家でも,学校のお話をたくさん聞いてあげてください。

 2年生の次の登校は6月3日(水)となります。通常通り8時40分までに登校するようにしてください。よろしくお願いします。

画像1
画像2

2年 休校中のすごしかた

 いよいよ,月曜日から学校がはじまりますね!長いお休みでしたが,すこしずつこころも体も学校モードに切りかえていきましょう!学校がはじまったら,みんなのお休みのあいだのお話やすきなことをたくさん「教」えてくださいね!
 今日のかん字は「岩」と「教」です。岩という字の下の部分は「右」ではなく「石」です。気をつけてくださいね。

画像1
画像2

2年 あたらしいやさいをうえたよ!

 2年生のはたけにあたらしいやさいをうえました!さて,これはなんのやさいでしょう?土の中にできるやさいです。わかるかな〜?

画像1

2年 休校中のすごしかた

 今日のかん字は「前」と「元」です。とう校日にみんながべんきょうしているようすを見ていると,じぶんの名「前」をとってもていねいに書ける人が多くて,おどろきました。さすが2年生ですね!じぶんの名前は,とっても大せつなものです。これからのていねいに書くことをいしきしてくださいね!
 いよいよらいしゅうから学校がはじまります。先生は,「元」気いっぱいのみなさんとあえるのをたのしみにしています!

画像1
画像2

2年 登校日の様子

 5月27日(水)の登校日に,トマトの種を植えました。これから生活科の「ぐんぐんそだて」の学習でトマトの成長を見守っていきたいと思います。子どもたちは,早く大きくなってほしいという気持ちで,楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp