京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:11
総数:248399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1,2年生 運動会練習

 10月に入り,各学年運動会練習が始まっています。

 1,2年生の初めての練習風景です。

 先生の踊りをよく見ながら,元気よく体を動かしていました。

 これからの上達がとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

2年 そうじの時間

2年生は,そうじも一生懸命がんばっています。
それぞれの担当に分かれ,隅々まで時間いっぱいそうじします。
きれいな教室の方が,気持ちがいいですね!
画像1画像2

2年 鍵盤ハーモニカ

音楽の時間に,鍵盤ハーモニカの学習をしています。
今練習している曲は「山のポルカ」です。
指の移動があり,少し難しいですが,どんどんと上達しています。
画像1画像2

合体漢字

国語で,漢字を組み合わせてできる漢字について学習しています。
カンジー博士が作ったロボットに「門」と「日」2つの漢字を入れると…
「間」になってでてきます。
「かんたんやん」

何問か練習した後
次は,何を合体させたかを考えます。
「わかった!」
「あ〜,そういうことかぁ」

楽しみながら漢字の学習を進めることができました。
画像1画像2

2年 体育 とびくらべ

とびくらべの学習をしています。
グループごとにゴムひもを使って,どれだけ高くとべるかチャレンジしています。片足でとんだり,リズムよくとんだりと,色々な工夫をしながらとんでいる子もいました。
画像1画像2

1,2年生 水泳学習

 1,2年生の水泳学習はこの日で最終回。

 この夏,ともにがんばった成果を「検定」の場で発揮しました。

 夏休みの水泳学習にも,ぜひ参加してください。

 
画像1
画像2
画像3

1,2年生 読書活動

 2年生が,これまで読んできたおすすめの絵本を選び,

 1年生に読み聞かせをしました。一生懸命読み聞かせる2年生,

 じっと絵本を見つめながら,聞き入る1年生。とても素敵な

 時間となりました。

 今後も,学校図書館に親しみ,本が大好きな子どもになって
 もらいたいと思います。
画像1
画像2

育ててきた植物たち

 1年生のアサガオの花が咲きました。
 朝,登校した子どもたちが
 「○○さんのアサガオさいてる!」と喜んでいました。

 2年生のミニトマトも,緑色だった実が赤く熟してきました。
 赤くなった実を大事そうに袋に入れて持って帰っています。

 6年生のじゃがいもは,すっかり背が伸びて葉が茂っています。
 土の中では,たくさんのジャガイモができているはず…
 収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1,2年生 プール開き

 待ちに待ったプール開きでした。
 1年生にとっては,小学校での初めてのプールでの学習であり,
 2年生も,1年生と一緒にバディを組んで,活動できることを
 楽しみに待ち望んでいました。

 2年生は1年生のお手本となり,リードしながら,活動を
 進めていました。1年生も楽しみながら,「動物に変身」
 したり,じゃんけん列車をしたりすることができました。
 
画像1
画像2
画像3

1,2年生 伝承あそび

 1,2年生が合同で,昔の遊びの交流学習を行いました。
 2年生が,この1年間,継続して続けてきた
 
 けんだま,だるまおとし,はごいた,こままわし などを

 1年生にていねいに伝授していました。

 1年生はこれから,お稽古を続けて,どんどん上手になって
 いくことだと思います。

 お互いに切磋琢磨して上達していってください。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/5 3年 社会見学 6年 社会見学
10/7 総合防災訓練
10/9 ポプラよさこい
10/10 1,2年 秋の遠足 ALT
10/11 3年 人権の花贈呈式
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp