京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:7
総数:248478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

小栗栖小学校研究発表会 2

 本日,小栗栖小学校研究発表会がありました。発表した学級は,あゆみ学級・2年生・3年生・5年生の4学級でした。

 研究している算数科の授業公開を行いました。伏見東支部の先生方がたくさん参観に来てくださいました。その後,体育館で参観された先生方と指導のあり方などの協議を行いました。

 子ども達は,たくさんの先生の前で一生懸命,学習をしていました。

 画像は,2年生の学習風景です。ノートもしっかり書いていました。
画像1
画像2
画像3

とびばこあそび 2年生

 2年生は,今,とびばこあそびに燃えています。

 自分が跳べない高さや技を何度も挑戦して頑張っています。

 時間はかかるが,練習すれば,頑張れば,とべるようになることをとても楽しんでいます。
 元気満々で何度も挑戦している姿はすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

2年生おぐりすフェスティバル3

 本日,1月24日3・4校時に体育館で「2年生おぐりすフェスティバル」を行いました。

 これは生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で自分たちが考えたあそびやゲームを1年生や保護者の方々,教職員に呼びかけて行いました・

 2年生の子ども達が考えたあそび・ゲームは,ボーリングコーナー・ころんころんゲーム・わなげセンター・ふっとぶ紙コップ・トトロとドングルゴマのおみせ・いろんながっきの音コーナー・キャップなげ・わくわくえらべるドミノコーナーの8店です。

 この日のために2年生は,各グループに分かれて準備をしてきました。とても楽しいフェスティバルになり2年生もそして招待を受けた1年生も笑顔いっぱいの時間になりました。

 画像は,わなげセンター・ふっとぶ紙コップ・体育館での全体の様子です。

 たくさんの保護者の方がご参加いただきまして誠にありがとうございました。
 子ども達も大変喜んでいました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2年生おぐりすフェスティバル2

本日,1月24日3・4校時に体育館で「2年生おぐりすフェスティバル」を行いました。

 これは生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で自分たちが考えたあそびやゲームを1年生や保護者の方々,教職員に呼びかけて行いました・

 2年生の子ども達が考えたあそび・ゲームは,ボーリングコーナー・ころんころんゲーム・わなげセンター・ふっとぶ紙コップ・トトロとドングルゴマのおみせ・いろんながっきの音コーナー・キャップなげ・わくわくえらべるドミノコーナーの8店です。

 この日のために2年生は,各グループに分かれて準備をしてきました。とても楽しいフェスティバルになり2年生もそして招待を受けた1年生も笑顔いっぱいの時間になりました。

 画像は,いろんながっきの音コーナー・トトロとドングリゴマのおみせ・ころんころんゲームの活動の様子です。

 
画像1
画像2
画像3

2年生おぐりすフェスティバル1

 本日,1月24日3・4校時に体育館で「2年生おぐりすフェスティバル」を行いました。

 これは生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で自分たちが考えたあそびやゲームを1年生や保護者の方々,教職員に呼びかけて行いました・

 2年生の子ども達が考えたあそび・ゲームは,ボーリングコーナー・ころんころんゲーム・わなげセンター・ふっとぶ紙コップ・トトロとドングルゴマのおみせ・いろんながっきの音コーナー・キャップなげ・わくわくえらべるドミノコーナーの8店です。

 この日のために2年生は,各グループに分かれて準備をしてきました。とても楽しいフェスティバルになり2年生もそして招待を受けた1年生も笑顔いっぱいの時間になりました。

 画像は,ボーリングコーナー・わくわくえらべるドミノコーナー・キャップなげの活動している様子です。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 2年生

 2年生が絵本「こんとあき」の読み聞かせをしてもらいました。

 こんとともに成長していくあきの様子を2年生なりに真剣に聴いていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作 2年生

 2年生は,図画工作の時間に「かぶって へんしん」を学習しています。

 自分でかいた下書きを見ながら,お面に粘土をうすくぬっていました。

 とてもいい表情で丁寧に,そして,楽しみながら作品作りにむかっていました。

 できあがりがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育 2年生

 「とびばこあそび」を学習しています。

 今日はとびばこあそびをはじめて学習しました。自分のできるとびこし方で高さやむきの違うとびばこに挑戦していました。

 先生の手本をよく見て,指示をよく聞いてとびばこに取り組んでいました。

 とてもいい表情で向かっていました。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして

 2年生は,1月24日に1年生を招待して「2年生おぐりすフェスティバル」を開催します。

 そのために本日は,スムーズにフェスティバルが進むように また,1年生が楽しんでもらえるように,グループで試してみたり工夫してみたりしていました。

 本番がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育 2年生

 2年生はなわとびをがんばっています。

 学校で作成したなわとび練習板を使って練習をしています。

 特に二重跳びなどの練習に懸命でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 大縄跳び発表会 放課後まなび教室
2/1 5年音楽鑑賞教室 身体計測1・2年・あゆみ フッ化物洗口 ALT 放課後まなび教室
2/2 小さな巨匠展あゆみ  身体計測3・4年
2/3 身体計測5・6年 放課後まなび教室 部活動
2/6 おぐりすタイム2年 支部巡回展 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp