京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up10
昨日:13
総数:248657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

生活科 2年生 2

 生活科「ぐんぐん そだて」の学習で,サツマイモを焼いているところです。

 とてもおいしそうに焼いているところです。

 みんなうきうき気分で焼いていました。

 とってもおいしそうにできあがりました。
画像1
画像2
画像3

生活科 2年生

 2年生の子ども達が,生活科「ぐんぐん そだて」の学習でたくさんの野菜を育てました。

 本日,みんなで育てたサツマイモを収穫し,蒸して,焼いて食べました。

 2年生の子ども達もみんな大喜びで調理をしました。

 

 
画像1
画像2
画像3

生活科 2年生

 2年生は,先日,生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。

 小栗栖地域の交番・薬局・コンビニ・保育園・レストランなどをまちたんけんに息ましたが,その時のお礼をお手紙にしてわたしました。

 行くまではとても緊張していた子ども達でしたが,お店の方々が温かく迎えていただき,よろこんでもらい,子ども達はとても嬉しかったようです。

 お世話になり本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

算数 2年生

 2年生は算数の時間に5のだんの九九の勉強を行いました。

 2年生の子ども達が,一生懸命に5のだんの九九を覚えようと努力しています。

 家でも練習しましょう。
画像1
画像2
画像3

国語 2年生

 「お手紙」を学習しています。
 今日は,本文を読んで,どこで,だれが,何をしたお話なのかを考えて読みました。

 それをノートにまとめたり,みんなで考えたりしていました。





画像1
画像2
画像3

理科 3年生

 太陽の動きを調べている3年生が,先日,グループで観察していた太陽の動きをもとにみんなで話し合いました。

 午前10時と正午,午後2時の影の様子から太陽がどのように動いているのか確認をしていました。

 東から西に動いていることが観察をもとにわかりました。
画像1
画像2
画像3

生活科 2年生

 2年生は,生活科で秋をいっぱい見つけていました。

 昨日の秋の遠足で既に秋を見つけている子ども達でしたが,今日は改めて学習の中で秋を見つけ,それをしっかり観察していました。

 丁寧に記録をとっていました。

 
画像1
画像2
画像3

後期に向けて  2年生

 今日から後期がはじまりました。

 教室では後期に向けて,がんばる目標を書いていました。

 めあてをもって後期も取り組んでほしいです。
画像1画像2

秋のえんそく 〜ひらげんきむら〜

 秋の遠足として10月12日(水)「にひらげんきむら」に1・2年生で行きます。

 その時の「服装・持ち物・めあて・約束」などを説明しました。

 8時30分までに教室に来ることやグループで助け合い安全に気をつけることなどを確認しました。

 みんなでたのしい遠足にしましょう。
画像1
画像2
画像3

国語 2年生

 「どうぶつ園のじゅうい」を音読しました。

 みんなで一斉に音読をしました。

 2年生の子どもらしい音読の姿を見せていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 クラブ活動 放課後まなび教室
1/31 大縄跳び発表会 放課後まなび教室
2/1 5年音楽鑑賞教室 身体計測1・2年・あゆみ フッ化物洗口 ALT 放課後まなび教室
2/2 小さな巨匠展あゆみ  身体計測3・4年
2/3 身体計測5・6年 放課後まなび教室 部活動

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp