京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:12
総数:248408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

生活科 2年生

 生活科「あそんで ためして くふうして」の学習に取り組んでいます。

 グループで内容や約束などを考え,どのように進めていけばいいのか相談をしているところです。

 真剣な様子で相談しているところは2年生としての成長を感じるところです。

画像1
画像2
画像3

算数 2年生

 2年生は,「九九名人けっていせん」を行いました。

 これまで学習してきた九九を正確にそして,できるだけ早くいえるのか,真剣になって「九九」をいってました。

 学校でも家庭でも練習してきている子ども達だけにとてもスムーズに「九九」をいっていました。

 いろいろな場面で使う「九九」だけに,しっかり正確に覚えてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

算数 2年生

 紙を折る操作や直角を見つけ,直角について学ぶ活動の様子です。

 紙を折る操作をしっかり見聞きし四角形を作りました。

 その後,作った四角形をもとに直角について学びました。「直角」という用語についても学習しました。

 三角定規の1つの角が直角になっていることを確かめました。

 2年生の子ども達は操作を通して,楽しく学んでいました。
画像1
画像2
画像3

学校図書館 2年生

 本日,学校図書館で読み聞かせをしていただきました。

 本の題名は「小いずみこうたろうたび日記」「くろうまフランキー」「アントンベリーのながいたび」です。子ども達に興味深い3冊の本をよんでもらいました。

 とても熱心にそして,楽しそう聞いていました。

 本の好きな子どもに育ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

算数 2年生

 2年生は「三角形と四角形」を学習しています。

 三角形や四角形を見つけ,そのわけをみんなで話し合っていました。

 三角形も四角形も直線で囲まれていることがわかりました。

画像1
画像2
画像3

国語 2年生

 2年生は,国語の時間に「おもちゃの作り方」を学習しています。

 おもちゃの説明書を作ろうをめあてに様々なおもちゃの作り方の説明書を考えていました。とても熱心に説明書作りに取り組んでいます。

 完成するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学級活動 2年生

 2年生は「クリスマス会をしよう」について話し合いました。

 それぞれが自分の意見をしっかり述べ,みんなの出した意見と比べながら,学級会をしていました。

 司会者や記録者など,役割をしっかり決め話し合い活動が行われました。

 この話し合ったことを実際の活動に移していき,自分たちの学級の自治を築いてくれることだと思います。

 積極的な子ども達の姿は素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

東総合支援学校と交流 2年生

 2年生は東総合支援学校と交流を行いました。

 生活科「あそんで ためして くふうして」を交流学習しました。

 色々な遊びを試しながら工夫して作っている2年生が東総合支援学校の2年生と交流学習をしました。一緒に遊んだり,遊びを紹介したりしながら学習を行いました。

 言葉かけをしてとても楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 クラブ活動 放課後まなび教室
1/31 大縄跳び発表会 放課後まなび教室
2/1 5年音楽鑑賞教室 身体計測1・2年・あゆみ フッ化物洗口 ALT 放課後まなび教室
2/2 小さな巨匠展あゆみ  身体計測3・4年
2/3 身体計測5・6年 放課後まなび教室 部活動

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp