京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up11
昨日:6
総数:248559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

日曜参観 2年生

 体育館で「マット遊び」を行いました。

 準備から後片付けまでとてもてきぱきとみんなで進めました。

 活動も声をかけ合いながらスムーズに進める姿がかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

体育 2年生

 2年生の「マットあそび」です。マットの場づくりの準備から子ども達みんなで積極的に活動しています。見ていてとても気持ちがいいです。

 実際のマットあそびもとても楽しそうで,てきぱきとした動きは素晴らしいです。

 
画像1
画像2
画像3

生活科 2年生 3

 今日の2年生の生活は,どんぐり博士を迎えて「秋と一緒に」を学習しました。

 子ども達が自分の宝物を作りました。

 とてもすてきな作品を作りました。

 みんなとても満足した様子でした。

 どんぐり博士,とても丁寧に教えていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生活科 2年生 2

 今日の2年生の生活は,どんぐり博士を迎えて「秋と一緒に」を学習しました。

 子ども達もどんぐり博士になろうと教えていただいたことをもとに,それぞれが楽しい自分の宝物作りをしていました。

 とても熱心に集中してものづくりに励んでいました。

 どんぐり博士から葉っぱのお面を見せていただいたり,小物の作り方をとても丁寧に教えていただいたりしました。

 画像は,それぞれのグループに分かれ,自分の宝物を作っているところです。
画像1
画像2
画像3

生活科  2年生 1

 今日の2年生の生活は,どんぐり博士を迎えて「秋と一緒に」を学習しました。

 遠足の時から拾い始めた「どんぐり」を小栗栖小学校の校庭でもひろい続け,たくさん集めました。

 そのどんぐりを使った遊び方や小物の作り方など,どんぐり博士に色々と教えていただきました。

 子ども達はどんぐり博士のお話を興味津々で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

学級会 2年生

 2年生は,学級会を行いました。

 議題は『運動会がんばった会』の計画をしました。運動会でみんなとてもよく頑張ったので楽しい会をしようと考えました。

 はじめての学級会でしたが,議長団を中心にしっかり全員が意見を言い,がんばっていました。

 みんなで楽しい会をしようと2年生なりに考え合いました。
画像1
画像2
画像3

体育 2年生

 体育で「マットあそび」を学習しました。

 今日は体ほぐしで,あざらし歩き・ウサギとび・ゆりかごジャンプ・ゆりかごとう立・ロバキック・かえるのあしうちをしました。

 その後,ハイハイどんじゃいけん,そして,本日の技の確認を行いました。

 画像は,色々と設定された場をグループに分かれて挑戦しているところです。
画像1
画像2
画像3

本日の献立

 本日の献立は,かき・ごまずに・牛乳・ご飯・かしわのすき焼きでした。

 かしわのすき焼きは,新献立でした。京都では昔から,とり肉の入ったすき焼きがよく食べられています。
 西日本では昔からとり肉のことを「かしわ」と呼んでいました。
 「おいしい おいしい」とよろこんで食べていました。

 また,柿はビタミンCがいっぱいで体の調子を整えてくれます。ちょっぴりあまい秋の味を楽しめたようです。

 *画像は,サービスホールでの子ども達の様子です。
画像1
画像2
画像3

国語 2年生 2

「お手紙」を学習しています。今日は,音読劇の発表会の日でした。

 2年生の子ども達は,セリフはもちろん動作や表情・表現にも工夫をして音読劇を行いました。

 場面ごとにグループで発表している様子です。
画像1
画像2
画像3

国語 2年生

 「お手紙」を学習しています。今日は,音読劇の発表会の日でした。

 2年生の子ども達は,セリフはもちろん動作や表情・表現にも工夫をして音読劇を行いました。

 各グループごとに練習したことを2年生らしく上手に発表していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 フッ化物洗口 放課後まなび教室
1/19 ALT
1/20 放課後まなび教室 部活動
1/23 クラブ活動 部活動(Gゴルフ) 放課後まなび教室
1/24 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp