京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up9
昨日:4
総数:248417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

国語 2年生

 「観察名人になろう」の学習で,自分たちが飼っている生き物や育てている野菜を丁寧に観察しました。

 丁寧に書いていますので仕上がりがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

歯科検診 2年生

 2年生の歯科検診の様子です。2年生になって歯を診ていただきました。

 むし歯がないように,これからもしっかりみがくようにしましょう。
画像1
画像2

低水位プール1・2年生 2

 バディチェックの仕方を伝え,常にバディチェックをしながら学習しました。

 1・2年生共にルールをしっかり守りながら低水位のプール学習を楽しみました。

 画像は,走ったりペンギンになったりして進んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室 2年生

 本日,2年生が「非行防止教室」の指導を受けました。山科警察暑よりきていただきました。

 ルールやきまりを守ることの大切さをわかりやすくお話いただきました。

 よいこと,わるいことをしっかり判断して行動をとることの大切さを教えていただきました。

 子ども達にとって,身近でわかりやすい事例をあげながらのご指導だったので,多くの児童が理解をしてくれたのではないかと思います。

 どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生活科 2年生

 2年生は,生き物を大切にするためにポスター作りをしました。

 やご・おたまじゃくし・バッタ・カタツムリ・ダンゴ虫など,2年生の子ども達は,廊下で大切に飼っています。

 生き物を大切にする取組を積み重ねることが,優しい思いやりのある道徳心が育つものだと考えています。

 画像は,ポスター作りと生き物の水をかえて,生き物コーナーの台におくところです。
画像1
画像2

算数 2年生

 「ものさしを使って」を学習しています。

 いろいろなところが計れるようになればいいですね。
 そのためにもしっかり先生の話やお友だちの話を聞いて学習してほしいです。
画像1
画像2
画像3

体育  2年生

 2年生は,鉄棒学習の後,リレーを行いました。

 グループに分かれ一生懸命に走っています。

 自分のグループの人たちを応援していました。

 少しずつですが,バトンパスが上手になってきています。
画像1
画像2
画像3

生活科 2年生

 2年生の花壇には,さつまいも・きゅうり・ピーマンなどが植えてあります。

 植えたものを大切に大切に育てたいので,花壇に「たいせつにそだてています。ふまないでください」という立て札を作ってならべています。

 そんな大切にしている野菜の成長を観察しました。

 大きくなるのがとても待ち遠しいようすです。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい 2年生

 2年生は「ひろがれ☆えがおのわ」をテーマに発表しました。

 2年生自身がこの発表をだれよりも「笑顔」で練習していました。本日もとても笑顔で
表現していました。

 手話も取り入れながら2年生みんなで協力をした発表でした。
画像1
画像2
画像3

国語 2年生

 たんぽぽのちえを学習しています。

 今日は子ども達にたんぽぽのちえのかしこいと思うところを発表しました。

 子ども達は教科書の中から,かしこいちえについて探しているところです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 ALT 放課後まなび教室
6/17 放課後まなび教室
6/20 花背山の家長期宿泊学習4・5年
6/21 花背山の家長期宿泊学習4・5年
給食試食会
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp