京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:13
総数:248567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

学級活動 1年生

 今日は助産師の先生にきていただき,1年生の子ども達がいのちのお話を聞かせていただきました。

 いのちのはじまりは,とても小さく尊いものであること,赤ちゃんはいろいろな工夫をして産まれてきていること,そして,みんなは今まで大切に育ててもらったことなど,たくさんのことを教えていただきました。

 みんなとても積極的に聞いていました。

 助産師のおだ先生,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

算数 1年生

 ひきざんを学習しています。

 「のこりは」のしきを考えて学習しました。数図ブロックを使って,体感しながら学習していました。積極的に答えている児童が多く見られました。

 
画像1
画像2
画像3

図画工作 1年生

 水遊びの様子を図画工作の時間に描いています。

 先ずは,コンテで人物をかいたところです。

 人物を描き終わった後,みんなとても満足げでした。

 
画像1
画像2
画像3

にこにこひろば 1年生

画像1
 1年生教室前の廊下掲示板には,「道徳コーナー」が設置されています。

「うれしかったこと」という資料を使って,思い切って手をあげたときの気持ちを考え,その気持ちを友だち同士で伝え合いました。

 「発表できてよかった」「どきどきしたけど,うれしい」などを伝え合ったことが掲示されています。

 これからも勇気を出して思い切ってやってよかったことをふやしてほしいです。

画像2

算数 1年生

 「あわせてなんびきか考えよう」を学習しています。
 
 「あわせる」という言葉を体や数図ブロックを使って学習していました。

 子ども達は,集中して先生の言葉に耳をかたむけていました。
画像1
画像2
画像3

保幼小連絡会2 1年生

 5校時,国語「ことばをみつけよう」の学習を参観していただきました。

 子ども達は,やや緊張しながらもとても張り切って学習にむかっていました。

 先生の指示する言葉(例えば,「し」のつく言葉)を考えて,カードに書き,黒板に貼り付ける学習です。

 とても積極的に前に出て答えていました。
画像1
画像2
画像3

保幼小連絡会1 1年生

 今日は,保幼小連絡会の日です。

 給食が終わり,フッ化物洗口を1年生が行っている頃に保育園や幼稚園の先生が来てくださいました。

 1年生になった子ども達の頑張りを熱心に見ていただきました。

 画像はフッ化物洗口での様子です。
画像1
画像2
画像3

算数 1年生

 「いくつといくつ」を算数で学んでいます。今日は,何もない(0)ときの数字のかき方を覚えました。

 丁寧にノートに書いていました。できあがった人は,廊下にあるカードで自主学習を行いました。

 コツコツと地道に積み重ねることが,基本的な学習の定着につながります。
画像1
画像2
画像3

低水位プール1・2年生 1

 本日から低水位のプールがはじまりました。

 1・2年生合同でプールに入りました。少し寒さを気にしていましたが,元気にプールに入りました。

 先ずはじめは,準備体操です。入念に体操の後,入水しました。
 プールに入るときの約束やルールを一つ一つ確認をしながら学習をすすめました。

 みんな,とても気持ちよくプール学習を楽しんでいました。
 

画像1
画像2
画像3

図画工作 1年生

 1年生は,図画工作で「らーめん」を作りました。

 とっておきのご自慢のらーめんを作りました。

 最初は,「めん」を描きました。次に,「ぐ」をはさみで切って,のりではりました。

 どんならーめんができあがるのかとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 持久走大会
12/14 二者懇談会 フッ化物洗口 ALT 放課後まなび教室
12/15 (持久走大会予備日)
12/16 二者懇談会 放課後まなび教室
12/17 支部部活動交流会(バレーボール,サッカー)
12/19 二者懇談会 放課後まなび教室
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp