京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up8
昨日:21
総数:248389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

育成学級科学センター学習3

 高学年は実験学習も行いました。

 「浮沈子」をペットボトルを使ってつくりました。
 説明してくださる先生のお話をよく聞いてつくりました。
 上手に作り上げられたので,ご機嫌でした。
 「不思議だなあ」「どうして?」という大切な意識をもつことができたと思います。

 みんなでプラネタリウムをみました。午前中なのに,きれいな星空を堪能しました。

 科学センターのスタッフの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

育成学級科学センター学習2

 空気を利用した鉄砲で的当てをしたり,「ザリガニ」「ナマズ」「フナ」等,釣ったりつかんだりして楽しんでいました。
 他にも沢山の展示物を見たり触れたりして楽しんでいました。

 おもわず「たのしい」という声もでたぐらい喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

育成学級科学センター学習1

 本日,あゆみ学級は,科学センター学習がありました。
 科学センターでは,学校ではなかなか学ぶことのできにくい内容のものが数多くあります。

 展示学習では,「発電機と変圧器」や「画像センシング技術」等々,沢山の科学的な展示品に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

観察 あゆみ学級

 ミニトマトやさつまいもを花壇に植えたあゆみ学級でしたが,少しずつ成長してきました。

 その様子を今日は,観察しました。
 くわしく観察することをめあてに学習しています。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい あゆみ学級

 本日,おぐりすの子のつどい(学習発表会)を9時20分より行いました。

 あゆみ学級は,「十二支のはなし」を発表しました。少ない人数にもかかわらず,長くって沢山のセリフをしっかり覚え発表しました。

 しっかりとした口調で動作も加わりわかりやすくてとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい練習 あゆみ学級

 「おぐりすの子のつどい」の練習をがんばっています。

 おおきな声を出して練習しています。

 本番でもしっかり力を出し切ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

保健指導  あゆみ学級

 保健室からのたよりについて学習しました。

 身の回りを清潔に毎日気持ちよく生活するために,ハンカチ・ティッシュをもつことや下着をきることやお風呂に入ることなどの大切さについて学びました。


画像1
画像2
画像3

おぐりすの子の集いの練習  あゆみ学級

 あゆみ学級では,5月28日(土)のおぐりすの子の集い(学習発表会)に向けて,練習をしました。

 「十二支の話」を発表しますが,その日に向けて今日もがんばって動作を取り入れながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

生活単元学習 あゆみ学級

 ミニトマトを植えました。

 あゆみ学級の花壇に,ミニトマトを丁寧にポットから出して花壇に植えました。

 早く大きくなってほしいです。

画像1
画像2
画像3

参観懇談会 あゆみ学級

 今年度初めての参観授業・学級懇談会がありました。

 5時間目の授業は,国語で場面の絵を見て場面の様子や登場人物の行動を文に表しました。

 誰がどんなことをしているのか?など,話をしながら文を作りました。

 少し緊張した面持ちで授業が進みました。

 保護者の皆様,雨の中を参観授業・懇談会にご出席いただいてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 あゆみ科学センター学習 放課後まなび教室 地生連総会
6/8 1・2年水遊び 放課後まなび教室
6/10 放課後まなび教室 部活動
6/11 (小栗栖中学休日参観)
6/13 水泳学習開始 クラブ活動 放課後まなび教室
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp