京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up8
昨日:17
総数:299686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6ねんせいといっしょにあそんだよ2

画像1
画像2
画像3
遊んだ後には,プレゼントをもらいました。

子どもたちは大喜びでした。

子どもたちから「6年生に手紙を書きたい。」「お礼をもっと言いたい。」という意見が出ました。

月曜日にお礼のお手紙を書く予定です。(プレゼントは今日,持って帰っています。)

6ねんせいといっしょにあそんだよ1

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目,6年生が一緒に遊んでくれました。

6年生が1年生を喜ばせるために,いろいろ考えてくれたことがとてもよく伝わりました。

優しく教えてくれたり,走るスピードを少しゆるめてくれたり,タッチやボール投げを優先的にさせてくれたり,6年生の優しい姿がたくさん見られました。

れんしゅう,がんばっています!

画像1
画像2
画像3
「音楽の森」に向けて,練習を頑張っている1年生。

今日は,すずや鍵盤ハーモニカの担当を決めて,歌に合わせて演奏しました。


でこぼこはっけん

画像1
画像2
画像3
今日,図画工作科で「でこぼこはっけん」という学習をしました。

図工室にある壁や棚,ねじ,クリップ,洗濯ばさみなどたくさんの「でこぼこ」を見つけて,粘土で型押しをしました。

子どもたちはとっても楽しそうで,次から次へと「でこぼこ」の型押しをして見せてくれました。

みんなの「とい」はなにかな

画像1
画像2
くじらぐもの学習で自分の「問い」を作る学習をしました。

自分の好きな場面を選び,その場面の不思議だな,どうしてかなと思ったところを「問い」にしました。

今日,その「問い」を解決しました。

自分で考えたり,教科書を読んだり,友達と話したり,友達の意見を聞いたりして,「問い」の解決をしました。

子どもたちは「先生,楽しかった。〜。」「もっと問いを作りたい。」「友達が教えてくれてわかったよ。」と意欲的に学習を進められた姿が見られました。

なわとび

画像1
画像2
昨日からなわとびの学習が始まりました。今日は大繩をやりました。

子どもたちは朝休みや中間休みにも積極的になわとびの練習しています。

たくさん練習してできる技を増やしてほしいと思います。

たいいくかんでのれんしゅうをはじめました

画像1画像2
今日初めて,体育館で「音楽の森」の練習をしました。

自分の並ぶ場所や自分の出る順番の確認をしました。

しっかりと体育館の後ろまで聞こえる声で自分の言葉を言うことができました。


あき見つけ

画像1
画像2
今日,雨があがったので校内の秋見つけに行きました。

葉が色づいている木,柿やどんぐりの実ができている木,ススキやセイタカアワダチソウなど,たくさんの秋を見つけることができました。

子どもたちは自然豊かな校内を満喫することができました。

おんがくしつでのがくしゅう

画像1
今日,音楽室へ行きました。

少しだけですが,みんな鉄琴を演奏しました。

「きらきらぼし」の曲を「音楽の森」で演奏します。その時に鉄琴やすず,鍵盤ハーモニカを使った簡単な合奏をする予定です。

どこにじぶんがのっているのかな

画像1
画像2
教室では,自分を描いてくじらぐもに乗せました。

くじらぐもの上に乗って,どんなことを話しているか,想像して書きました。

子どもたちは,みんなのセリフを読んだり,みんなの絵を見たり,自分たちのくじらぐもの世界を楽しんでいました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp