京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:299703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

先生の読み聞かせ

画像1
 ちょっとした空き時間には先生の読み聞かせがあります。読むのが上手な先生のお話に,子どもたちはくぎ付けです。とても楽しそうです!

ふくにしタイム,かっこよかったね!

画像1画像2
今日は4年生の福西タイムがありました。

夏休みの自由研究についての発表でした。

1年生は,興味津々で4年生の発表を見ていました。

発表が終わった後,「4年生へ感想を伝えたい!」と言った子がいました。

「作品が上手でかっこよかったです。」

「発表がかっこよかったです。」

「はっきり言えててかっこよかったです。」

と4年生のカッコイイ姿に憧れた1年生でした。

たくさん収穫できるかな?

画像1
 休み時間中,朝顔の種を収穫している1年生に会いました。

 たくさんお花が咲いたようで,玉ねぎのような形をした実がいっぱいあちこちについています。放っておくとパリッと割れて種が下に落ちてしまうので,収穫は早いうちに……。朝顔の種が全部でいくつくらい集まるかな?楽しみですね!

うんどうかいのダンス

画像1画像2画像3
今日から運動会で踊るダンスの練習を始めました。

曲はピンクレディーのUFO,EXILEのChoo ChooTrain,緑黄色社会のMelaです。

子どもたち,休み時間にも元気に踊っていました。

来週はしっかりとダンスを覚えていきたいと思います。

あめがふったので

画像1
昼休み,急に雨が降ってきました。

雨が降ったらGIGA。特に「ミライシード(ドリル)」に意欲的な子どもたち。ポイントをどんどんためています。

「先生,1000ポイントいったよ〜。」「国語のベーシックドリル,おもしろい。」ととても楽しそうです。

明日も雨の予定? GIGA,使えるかな?

あさがおのつるのリース

画像1
おうちに持って帰ったあさがおの種を育てて,リースを作ってきてくれたお友達がいました。

子どもたちもリース作りをする予定にしていますが,本物のリースを見て大興奮。「早く作りたい!」とリース作りをとても楽しみに待っています。

来週にはあさがおの花で染紙を作る予定です。

みんなが大切に育てたあさがお。まだまだ大活躍です。

おはしのもちかた

画像1
画像2
画像3
今日は栄養教諭からお箸の正しい持ち方を教えてもらいました。

お箸を正しく持って,フェルトで作った魚の皮や骨,身をとりました。

子どもたちはとても楽しそうに,何度も皮や身をとっていました。

お箸の正しい持ち方を意識しながら,これからも給食を味わってほしいです。

めのはなしとしんたいけいそく

画像1
今日は,身体計測がありました。身体計測の前に,養護教諭から目についてのお話がありました。

夏休み中,テレビやスマホ,ゲームなどのじかんが 多くなっていませんでしたか。

横になったり,近くでテレビやスマホの画面を見たりしていませんか。

テレビは2メートル,スマホやゲームの画面は30センチメートルぐらいはなれると目への負担が減るそうです。

わかりやすく教えてもらいました。ぜひおうちでも意識してみてください。

やすみじかんにも れんしゅう

画像1
ミライシード(ドリル)は大人気で,休み時間にも問題を解いていました。

今日の昼休みは高温注意報が出ていて,運動場で遊べなかったので,どんどんミライシードの問題に挑戦していました。


タブレット

画像1画像2
今日は久しぶりにタブレットの学習をしました。

タイピングの練習をしたり,「ミライシード(ドリル)」をやったりしました。

「ミライシード」は,問題を解けば解くほどポイントがたまり,グレードが上がります。

子どもたちは問題をどんどん解いて,ポイントをためていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp