京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:299701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

おめでとうウィーク,ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 今週は1年生おめでとうウィークということで,各学年のお兄さんお姉さんからのビデオメッセージを見ました。
 
 クイズと学級の紹介をしてくれた,つくし学級。
 手拍子で元気いっぱいで盛り上げてくれた2年生。
 クイズとプレゼントを作ってくれた3年生。
 学校の場所や係などを楽しく紹介をしてくれた4年生。
 学校紹介&クイズ,授業の様子まで撮影してくれた5年生。
 綺麗なメロディを奏でてくれた6年生。

 どのビデオも,それぞれの学年の工夫がいっぱい詰まっていて,とっても楽しかったです。
 入学して約3か月,でも学校生活が始まって約1カ月……これからも,よろしくね!

毎日のハンカチチェック

画像1
 放送委員会の取り組みで,毎朝『ハンカチ占い』をしてくれています。
 その日のラッキーカラーを聞き逃さないため,真剣に耳を傾けて聞く1年生たちです。

 聞いた後は,すぐハンカチを取り出してチェック!ラッキーカラーがあった日は,とっても嬉しそうです。

 さて,明日のラッキーカラーは?ハンカチを忘れずに!

あいさつにチャレンジ!

画像1
画像2
 1年生も,朝や帰りの会,授業前のあいさつを子どもたちができるように練習をはじめました。
 その日の担当になった子たちは,みんなのようすを見ながら一生懸命取り組んでいます。慣れてきたら,一言スピーチなど本格的な日直さんのお仕事につなげていけるといいなと思っています。

リズムに合わせて,じゃんけんぽ〜ん!

画像1画像2
 1年生の音楽科の学習では,いろいろな音楽に合わせて,手拍子をしたり体を動かしたりして,拍を感じています。
 特に盛り上がるのは『じゃんけんぽん』です。近くの友だちと,リズムに合わせて「じゃんけん,ぽ〜ん!」

 勝っても負けても大盛り上がりです!

初めてはさみを使ったよ!

画像1
画像2
画像3
 図工『ちょきちょきかざり』のようすです。
 1年生になって,初めてはさみを使った学習をしました。

 安全な使い方を確認した後,丸く切ったり,互い違いに切ったりして,いろいろな切り方を楽しみました。

 来週は,切った折り紙を一本の飾りにしていきます!

今日から7月です。

このボードは,ある先生がみんなを笑顔で迎えるために毎日書いて,みてもらうようにしています。このメッセージのおかげで私達に元気がわいてきます。今日から7月です。暑くなるわけです。感染防止や熱中症対策を心がけ,まずは,夏休みまで元気に過ごしていきたいですね。

画像1

1年生が喜んで見ていたよ。

各学年が作成した「1年生おめでとう動画」。
1年生教室は大盛り上がりで楽しそうでした。
各学年本当にありがとうございます。

こうやって,福西のつながりが深まっていくのですね。
画像1

いくつといくつ?は,数図ブロックで!

画像1
画像2
 いくつといくつの学習では,数図ブロックを使って学習を進めています。6・7・8……と,どんどん数が増えていくため,考えがこんがらがってしまわないように,ブロックで確かめながら進んでいます。
 自分の考えた「いくつといくつ」は,あっているかな?ブロックを2つに分けて確認です!

ぐんぐん育ってきました!

画像1
画像2
画像3
 今日は朝顔の芽(本葉あり)の観察をしました。
 あっという間に大きくなって,葉っぱの数は,7〜10枚。大きさは,子どもたちの手のひらと変わらないくらいのものもあります。


 触ってみると,ふわふわ,ざらざら,こそばゆい感じがします。その毛の一本一本まで頑張って描きこんでいる子もいました。

何番「め」と 何人?

画像1
画像2
 「『め』がつくと,1つだけ!」

 1年生の合言葉です。
 学級では手を挙げたり,立ったり座ったりする活動をしながら,「何番目」と「何人」の違いを体感していますが……

 「前から」「後ろから」「上から」「下から」
 いろいろな言葉が加わると,とってもややこしい!
 
 これからも、たくさん練習していきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp