京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

身体計測がありました

画像1
画像2
画像3
 1年1組は,今日身体計測の日でした。
 保健室に行くのは,初めてという子もたくさん。

 養護の先生に,保健室への入り方や身体計測の仕方を習いました。保健室でも,ソーシャルディスタンスを守って,静かに待つことができました。

朝の水やりのようす

画像1
画像2
画像3
 1年生たちは登校した子から,朝顔の水やりに向かいます。
 「自分の芽はまだ出てないなあ。」という子も,目を凝らしてよく見ると……!?


 種がついたままの芽がにょきっと出ていました。
 昨日は出ていなかった植木鉢にも,次々に芽が出てきています。

はじめての給食です! その2

画像1
画像2
画像3
 1年2組は,今日が初めての給食でした。


 「マスクをとったらお喋りしない。」のルールも,しっかり守って,給食を楽しみました。
 今日のメニューは『カレーうどん』!朝から楽しみにしていた子も多かったようで,食べ終わった後は,みんなで「おいしかったね。」と話していました。

ブロックで数を確かめよう

画像1
画像2
画像3
 算数では,数図ブロックを使った学習を始めています。


 絵の上に置いていくつあるか数えたり,きれいに並べて数を比べたり……。まだ使い方も習いたてですが,一生懸命ブロックを動かしながら考えることができました。

芽が出てきました!

画像1
画像2
画像3
 今週から,自分たちで朝顔の水やりを始めました。
 

 1組さんが種をまいて一週間……早いものは,もう芽が出始めています。
 自分の芽はでているかな?次の登校をお楽しみに!

どんどん学校生活に慣れる1年生

今日から給食も始まりました。
給食の約束を守って,みんなでおいしくいただきました。

学習のルールも一つ一つ確認しながら取り組んでいます。
教えたことをきちんと守って行動してくれています。

どんどんかしこくなる1年生,今後の姿が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

はじめての給食です!

画像1
画像2
 今日から給食が始まりました。
 1年生はエプロンをつけるところから練習です。


 たくさんの先生にお手伝いに来てもらい,おかずや食器を一緒に運びました。
 1年1組の初めての給食は,人気メニューの「平天の煮つけ」でした。美味しかったかな?

ひらがな学習のようす

画像1
画像2
 1年生のひらがなの学習のようすです。
 今週は「い ち ね ん」の4つの書き順や書き方を学習しました。


 知っている言葉を発表する場面でも,多くの手があがり嬉しく思っています。
 バランスの難しい「ね」の字も,丁寧に書くことができました。

キャリア・パスポート 1枚目!

画像1
画像2
 今週,1年生たちは『キャリア・パスポート』の1枚目を書きました。
『キャリア・パスポート』とは,小学校1年生から,高等学校3年生まで持ち上がる,自分自身を振り返るためのファイルです。

 1年生は,まだひらがなの学習の途中のため,絵も使って「自分の好きなもの」を表現しました。

 大好きなキャラクターや,お気に入りのぬいぐるみ,好きな食べ物から,得意な遊びまで,子どもたちの好きなものは個性いっぱい!
 みんな生き生きとした表情でかいていました。
 家族の似顔絵を描いている子もたくさんいました。

観察・種まき,がんばっタネ!

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科の学習のようすです。
 休校中の宿題でも朝顔の種の観察をしましたが,今回は気がついたことや,発見したことを発表し合いました。
 これぞ,教室での学習の醍醐味!


 自分の植木鉢に種まきもしました。次回の登校日から,水やりも始められればいいなと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp