京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:299634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

昔話に親しんで

 国語科『むかしばなしをよもう』では,外国のいろいろなお話を読むことにチャレンジしています。図書館で借りたり,教室の学級文庫からお話を選んだりして,興味のあるお話をじっくり読んでいます。
 同じ題名の本でも,作者によって絵や文章が異なっているので,読み比べてみるのも楽しみの1つです。冬休みには2冊本が借りられるので,気に入った本があったら,ぜひお家でも読んでほしいなあと思います。
画像1画像2画像3

おもちゃ遊びをエンジョイ!

 2年生の作ったおもちゃ遊びに招待してもらった1年生。動いたり,くっついたりする仕組みを使ったおもちゃに大興奮!夢中になってあっちこっちおもちゃのお店を回りました。
画像1画像2画像3

箱からにょっきにょき♪

画像1
画像2
画像3
 図画工作科『にょきにょきとびだせ』の学習のようすです。
 どんなものがとびだしてくるのか,イメージを膨らませて作っていきました。可愛い動物やロケットなど,とっても楽しいビックリおもちゃができ上がりました。

保健委員のクイズラリーに挑戦中

画像1
画像2
画像3
 今週から,保健委員のクイズラリーが始まっています。休み時間に早速挑戦をし始めた子を発見!
 保健委員のお姉さんたちに,時々ヒントやクイズの場所を聞きながら,全問正解目指して頑張っていました。

持久走記録大会がありました

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生にとって初めての持久走記録大会でした。
 小畑川の河川敷を走るのは2回目のため,のびのびと走ることができました。タイムも前回より伸びた子がたくさんいます。お家でも,頑張ったところを聞いて,たくさん褒めてあげてくださいね。
 たくさん応援に来てくださり,ありがとうございました。

フォトコンテスト第2弾に参加しました!

画像1
画像2
画像3
 つくし学級のお友だちがフォトコンテストの説明に来てくれました。第2回目になるコンテスト。今回の写真は,花畑・紅葉・リスのオブジェの3点です。1年生の1番人気は,鮮やかな秋の景色である紅葉の風景のようです。
 選んだ写真が優勝になるかな?結果が待ち遠しいです。

試走を経て……

画像1画像2
 木曜日に試走がありました。その結果を受けて,さらに頑張る気持ちが高まった1年生です。
 試走で,だいたい同じくらいの速さの友だちが分かったことで,具体的な目標ができたようです。金曜日の体育では,前回よりも長い距離を走れた子が増えました。
 来週の持久走記録大会も頑張れ〜!

どんなおもちゃを作っているの?

画像1
画像2
 生活科の学習で,少しだけ隣のクラスと交流しました。
 それぞれのクラスでどんなおもちゃを作っているのかな?素敵なアイデアがいっぱいです!自分の作品作りにも生かせるといいですね。

ゆっくりマイペースで!

画像1
画像2
 体育科『ゆっくりかけあし』の学習のようすです。2分間で自分のペースを保って,走る練習です。
 今週木曜日は試走があります。ベストなコンディションで頑張れるよう,しっかり体調管理をしておきましょう!

お気に入りの自動車は?

画像1
画像2
 国語科『じどう車くらべ』の学習の様子です。
 『くちばし』や『うみのかくれんぼ』でもやってきたように,この学習では図鑑から自動車のことを調べます。お気に入りの車の「しごと」や「つくり」がしっかり見つけられるかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 食の指導4−1(学活1/2)
個人懇談会(給食あり4時間授業)
にこにこ学習室13:15〜14:15
12/16 あいさつ運動
ALT
個人懇談会(給食あり4時間授業)
にこにこ学習室13:15〜14:15
12/17 個人懇談会(給食あり4時間授業)
にこにこ学習室13:15〜14:15
12/18 個人懇談会(給食あり4時間授業)
にこにこ学習室13:15〜14:15

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp