京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

点と線でかいてみたよ!

画像1
画像2
画像3
 算数科『かたちづくり』の学習では,点と点をつないで形を作る学習をしました。三角形は3つの点,四角形は4つの点をつなぐとできます。
 みんなで形作りのルールや基本を学習した後は,自分たちで思い思いの形を作ってみました。アイデアいっぱいに自分のイメージを形にしていきました。

いろいろ折って試してみよう!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科『おってたてたら』の学習をしました。半分に折って立てたり,端を折って机のようにして立てたり,いろいろな方法で工夫しました。
 ハロウィンにぴったりのお化けやカボチャ型に切って,たくさん並べている子もいました。

どんな模様が出てくるの?

画像1
画像2
画像3
 図画工作科『でこぼこはっけん!』では,教室や校庭でいろいろなでこぼこを見つけて,こすりだしを楽しみました。
 まずは見て「これは,形が出てくるかも!」
 次は触って「でこぼこしてる〜!」
と,みんなでわいわいと活動しました。

 友だち同士で「その模様,どこで見つけたの?」と話し合っている姿も見られました。

色板で形作りにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
 1年生は色板や棒を使って形作りの学習をしています。色板は子どもたちに大人気で,休み時間もやりたがる子がいるほどです。カラフルな三角の形を組み合わせて形を作ったり,並び替えたりする活動をしました。
 1組では教育実習生が授業をしてくれました。先生の優しい問掛けに大盛り上がりで授業が進んでいました。

金曜日は遠足です!

画像1
画像2
画像3
 金曜日の遠足に向けて,水曜日に2年生とグループでの交流をしました。
 自己紹介とグループの名前決めをした後は,仲良くなれるようなゲームを2年生がしてくれました。
 しりとりや,落ちた落ちたのゲームなど,とても楽しそうに交流していました。明日の遠足も仲良く過ごせるかな?明日が楽しみです!

1年生体育学習発表会 その2

画像1
画像2
画像3
 花笠ロックは,手をシャンと伸ばして決めポーズ。みんなでリズムをそろえて,楽しんで踊ることができました。

1年生体育学習発表会 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は体育学習発表会でした。金曜日から延期となったこともあり,子どもたちも今日を心待ちにしていたようです。
 50m走やバラエティ走では,友だちと並んでダッシュ!最後まで全力で走り切りました。

青空に花笠舞う

画像1
 昨日,自分の花笠にいよいよ花飾りをつけました。今日の体育の学習では,早速その花笠を使いました。気持ちのいい秋の空に,色とりどりの花笠がよく映えます。
 「飾りがついてると,すごくわくわくする!」
 と,いつも以上に笑顔で練習していました。

「なにが どのように かくれているでしょう?」

画像1
画像2
画像3
 国語科『うみのかくれんぼ』の問いの文です。この単元の学習では,自分が選んだ生き物から,「うみもんカード」を作って,友だちに生き物の隠れ方や体の特徴を紹介していきました。
 「どんな生き物を書いたの?」
 「同じカニの仲間なのに隠れ方が違う!」
 と,自分で作ったカードを友だちと紹介し合って,わいわいと盛り上がりました。

みんなで一緒に演奏しよう♪

画像1
 音楽科では鍵盤ハーモニカの練習を始めました。はじめは「ド」の音から始まり,少しずつ他の音にも触れていきます。
 みんなで一緒に演奏する楽しさを味わってくれるといいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 人権週間〜11月6日まで
委員会活動
※卵除去食
※つくし F.R児童西陵中見学10:00〜
10/27 食の指導6−1(学活1/2)
※福西保育園芋ほり来校11:00〜
10/28 耳鼻科検診(行事1/2)
10/29 検尿
10/30 検尿
教職員インフルエンザ予防接種(昼休み)

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp