京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:299711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

休み時間,遊具遊び解禁! 1年生

 1年生が心待ちにしていた,休み時間の遊具遊びが解禁となりました。しばらくは,先生が一緒に遊ぶ様子を見守るようにしています。今日も,友だちと一緒に遊具の2階をすいすいと進んだり,端っこのところに腰かけてのんびりと過ごしたりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

わがままを言ってしまったら 1年生

 今日の道徳では『かぼちゃのつる』を通して,わがままを言うことについて学習しました。お話は,周りに注意されてもわがままを止めなかったかぼちゃが,最後に痛い思いをするところで終わります。
 かぼちゃが泣いている場面を考える時には,
「周りが注意してくれている時に止めていればよかった。」
と,わがままを後悔するような言葉がたくさん出てきました。
 みんなが気持ちよく生活をするために,自分にどんなことができるかということを,これからも考えていけるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

上を見て秋を探そう!  1年生

 前回は草むらを探検し,秋探しをして子どもたち。今回は『もっと上の方に注目して探検しよう』というめあてで,校舎の南側に秋を探しに行きました。夏に花が咲いていたところには実がなっていたり,今までには気が付かなかったどんぐりの木を見つけたり……。注目する場所が違っていると,新しい発見がいっぱいありました。
 木の実や葉っぱを見つけた子どもたちは,これで何か作りたいなあとつぶやいています。秋の恵みを使って,何か子どもたちと一緒に楽しむことができればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

ルールを守って安全に 1年生

 体育科『ゆうぐあそび』のようすです。子どもたちには,一人一人が遊具遊びのルールを意識して守ることができるように伝えています。今日の学習中も
「あっ!手がグーになっていないよ。」
「見て!ちゃんと3つのところが遊具に着いているよ。」
と,声を掛け合うようすが見られました。
 ぐらぐら揺れるチェーンの部分や,梯子になっている部分など,それぞれが頑張れそうな部分を選んで,ゆっくりと遊具遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

繰り上がりのたしざんが始まりました 1年生

 算数科『たしざん(2)』では,いよいよ繰上がりのあるたし算の学習をしていきます。教科書の絵を見ただけで,子どもたちは
「あれ?1台の車がガレージに入りきらないよ。」
と,今までとの違いに気が付きました。
 今回の学習では,数図ブロックを使ってどのように計算するとよいかを考えました。動かして考えているうちに,始めに『10のかたまり』を作って残りを合わせると分かりやすいことに気が付き始めた子どもたち。何度も『10のかたまり』を作りながら,説明する練習をしていました。
 これから,1学期に行った『10のいくつといくつ』の学習が,とっても大切になっていきます。復習も交えながら,練習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

トゥトゥトゥで吹けるように 1年生

 鍵盤ハーモニカの出し入れやルールにも大分慣れてきた1年生。早く準備ができた子から,教科書やテキストを広げて自分が演奏してみたい曲を練習している姿が見られます。授業で学習した指の置く場所や姿勢,『トゥトゥトゥ』とタンギングを意識して,それぞれが意欲的に頑張っています。
 11月には音楽の森もあります。次の目標に向かって頑張る子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

良い姿勢で目を大切に 1年生

 水曜日に視力検査がありました。視力検査の前には,保健の先生から目についてのお話がありました。こんな姿勢をしていませんか?と,画面に映し出される姿は,足をブラブラ,机にペタン,椅子をガタガタ……。
「自分のことやー!」
と,照れ笑いしながら話す子どもたちでしたが,
「悪い姿勢をしていると,目が見えにくくなったり骨が曲がったりするんだよ。」
という保健の先生のお話を聞いて目の色が変わりました。
 良い姿勢の『グー,ペタ,ピン!』を心がけて,これからも目を大切にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

初めての学び教室 1年生

 今日は学び教室の開講式がありました。1年生は,初めての学び教室です。地域の方と一緒に宿題に取り組み,終わった後は一緒に遊んでもらいました。これから,まなび教室に行くのが楽しみですね!
画像1画像2画像3

学校の中の秋を探して 1年生

 生活科の『あきといっしょに』のようすです。子どもたちの中で『秋』というと,たくさんのどんぐりや真っ赤な紅葉の葉っぱを想像するようで,まだ紅葉には少し早いこの時季は,
「今は秋……かなあ?」
と,ピンと来ていないようす。そこで,金曜日は学校の中の『小さな秋』を探しに行きました。
 春や夏の時のことを思い出しながら庭に出ると,今までとの違いがたくさん見つかりました。様々な虫の鳴き声が聞こえたり,今までにはなかったくっつき虫が生えていたり,いつもと同じ景色でも,耳や目や心を研ぎ澄ませてみると,新しい発見がたくさんです!秋の自然の中の楽しい遊びが,これからも探していけそうです。
画像1
画像2
画像3

『うそをつくこと』について考える 1年生

 道徳の学習で『ひつじかいのこども』をおこないました。今回は,嘘をつかれてしまった人の立場で思いや気持ちを考えていきました。
 お話の始めに
「嘘をついちゃったことがある人?」
と聞くと,友だちとの冗談や,ちょっと誤魔化しちゃおうという気持ちでついたことがあると大盛り上がり。その後にお話を読んでいきました。
 始めは冗談でつい嘘ついちゃう,と笑っていた子どもたちも,嘘をつかれた大人の立場になると,
「何度も嘘つかれると,もう信じられない。」
「許せない!もう助けになんか行かない!」
と,とっても怒っているようすでした。
 『嘘』というテーマは子どもたちにとっても分かりやすかったようで,とてもたくさんの意見が出てきました。最後の振り返りでは,正直に話すことでどんな良いことがあるかについて話し合いました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 *全学級5時間授業 卒業式式場準備 6年中学制服わたし(15:00〜15:40プレイルーム)
3/15 学校安全の日
3/18 あいさつ運動
3/19 *全学級5時間授業 給食最終 卒業式リハーサル&前日準備
3/20 卒業式 *1〜4年生は登校しません

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp