京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:4
総数:299640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

100は,10のいくつ分? 1年生

 算数科の『大きな数』では,100について学習しました。テレビ画面に映し出される葉っぱの数を数えることを通して,100までの数の数え方や,100という数について考えていきます。
 今までの学習がしっかり身についていたようで,始めにアニメーションを見た時から,
「あっ。1列が10のまとまりずつになってる!」
と,すぐに気がついていました。
 自力解決の時間には,葉っぱの絵の中に分かりやすく印を書き込みながら,100が10のいくつ分かということを確かめていきました。
画像1
画像2
画像3

手洗いで風邪予防を! 1年生

 今日は,低学年の身体計測がありました。1年生の身体計測では,養護の先生から風邪を予防しようというテーマでお話を聞きました。
 風邪になると,くしゃみや鼻水が出たり,高いお熱が出てしんどい思いをします。それを防ぐのが手洗いです。先生と一緒に,正しい手の洗い方を真似しながら,練習しました。今日の給食時間から,早速
「教えてもらったようにやったよ!」
と,報告してくれました。
 インフルエンザも流行っている今,しっかり手洗いして予防していきましょう!
画像1
画像2
画像3

3学期が始まりました! 1年生

 今日から3学期が始まりました。久しぶりに,子どもたちの元気な顔を見ることができ嬉しく思います。今日は早速,冬休み中明けテストをしたり,今年の目標や新しい係活動について決めたりしていきました。
 4月には2年生になり,新入生を迎える1年生。あと3か月,2年生へ向けて頑張っていきましょう!
画像1

明日から冬休み作戦開始です 1年生

 生活科『にこにこ大さくせん』の作戦も,いよいよ山場となりました。冬休みに向けて,どうしたらお家の人が笑顔になってくれるのか,試行錯誤を繰り返し頑張ってきました。個人懇談会でも,
「そういえば,最近結構,お手伝いをしてくれています。」
「お手伝いカードを作って,頑張っています。」
という嬉しい報告をたくさん聞くことができました。冬休み中も,子どもたちなりに考えた作戦を一生懸命取り組んでくれることと思います。

 子どもたちの作戦は,「お手伝い」「自分が勉強や習い事を頑張る」「一緒に遊んで笑顔になる」など,さまざまです。素敵だなと思ったこと,たくさん褒めていただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

漢字がずらり! 1年生

 2学期に,子どもたちが学習した漢字です。壁に並べてみると,
「わ〜!自分たち,こんなに頑張って覚えていたんだね。」
という量になりました。
 ですが,定着はまだまだこれからです。冬休み中にも,覚えた字を忘れてしまわないよう,宿題でしっかり復習をしていきましょう。
画像1

物語の本をたくさん読もう! 1年生

 明日からは,待ちに待った冬休みです。長いお休みのために,図書館で本を2冊借りました。
「最低1冊は,物語を選んで読もう。」
というルールで,読みたい本を探していきました。
 国語科『ずうっと,ずっと,大すきだよ』で,友だちが紹介した本や,学級文庫に置いてある本のシリーズを選ぶ子どもたちもたくさんいました。冬休み中も,ぜひ子どもたちに本を読むよう,お声かけをお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

お礼に「ありがとう」を 1年生

 交流学級として,クリスマス会に招待してもらった1年2組。何か嬉しいことがあった時に,お礼のお手紙を送ることは大定番になりました。クリスマスツリーをかたどった画用紙にきれいに飾りつけして,渡しに行きました。
 来年も,またたくさん交流しましょうね!
画像1
画像2
画像3

クリスマス会で交流しました 1年生

 つくし学級さんとの交流学級ということで,クリスマス会に招待してもらいました。クリスマス会では,つくし学級の友だちが考えたオリジナルのゲームやダンスを一緒に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

お気に入りの本を読もう! 1年生

 国語科『ずうっと,ずっと,大すきだよ』では,物語文に親しみ,自分のお気に入りの本を紹介する学習をしました。紹介のテーマは『いい話だなと感動する本』です。図書館や学級文庫の中から,紹介したいなと思う本を選び,紹介カードを書きました。
 紹介する時間には,友だちの紹介カードを参考にしながら,興味のある本をじっくり読んでいきました。読んだ後には,一言感想を書いて,紹介カードに付箋を貼っていきました。
 紹介した後の時間にも,子どもたちが選んだ本を掲示しています。
「○○さんの本は,まだ読んでないなあ。」
「自分と○○さんの本は,同じ作者の人の本だよ。」
など,友だちのおすすめの本に興味をもって,読む様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

動物のようすを表現しよう! 1年生

 1年生は,1月に行われる福西タイムに向けて,話合いや練習を始めています。写真は寝転んで休憩……ではありません!動物のようすを思い出したり,ビデオを見たりしながら,一生懸命ジェスチャーをする子どもたちのようすです。
「○○は,足で頭を掻いていたよ。」
「○○は,羽をパタパタ動かすんだったね。」
と,グループで相談しながら表現していました。発表では,いくつかのグループに分かれて,ジェスチャークイズをする予定です。観察してきた動物のことがよく伝わるように,工夫していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 食の指導つくし
3/13 ほけんの日 お話宝石箱(中間休み) 学校運営協議会
3/14 *全学級5時間授業 卒業式式場準備 6年中学制服わたし(15:00〜15:40プレイルーム)
3/15 学校安全の日
3/18 あいさつ運動

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp