京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:4
総数:299641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

見合って 教え合って 1年生

 体育科の『とびばこあそび』のようすです。マット運動の時の学習が生かされているようで,教え合うこともポイントを見つけることも,上手になってきました。口で伝えるだけではなく,教える子どもたちは身振り手振りでアドバイスしています。
 上手に跳べている友だちの見本も見て,上手く飛べるポイントを探していきます。今日チャレンジする子が多かったのは,「膝をクッションにして着地すること」です。勢い余ってマットから飛び出しそうだった子どもたちが,きゅっと着地できるようになってきました。壁に掲示した跳び方の用紙にも,子どもたちが見つけたポイントがどんどん増えています。
画像1
画像2
画像3

図工はトライアル・アンド・エラーで! 1年生

 図画工作科『くるくるまわして』に取り組んでいます。紙コップをタコのような形に切って,風車のようにくるくると回すおもちゃを作る学習です。
 はじめに作った形を一度回してみて,飾り作りに取り組みました。微妙な折る角度や切り込みの深さで,回り具合が全く違います。走っては直す,試してみる……のトライアル・アンド・エラーで,くるくる回るおもちゃ作りを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

保健委員さんの読み聞かせ 1年生

 朝読書の時間に,保健委員さんが読み聞かせに来てくれました。テーマは,『心の健康』です。悩みがあるとき,心配ごとがあるとき,周りの人に相談しようねというお話でした。
 お話の最後には,リラックスできるという簡単な体操を教えてくれました。息をゆっくり吸い込んではく運動や,肩を上下させる運動です。
「テストの前にやるといいかも!」
と,盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

とびばこあそびを始めました 1年生

 1年生の体育科では『とびばこあそび』の学習が始まりました。1回目の学習では,場の作り方や安全のためのルール確認,準備運動のしかたなどを確認しました。
 この日チャレンジしたのは,いろいろな「ふみこし」や「またぎこし」です。リズムよく,タン,タン,ターンと踏み込んで,拍手をしたり,くるりと回って跳びこしたり,やってみたい跳び方にどんどん挑戦していきました。
 次回からは,もっといろいろな跳び方や高さにも臨みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

すてきな宝箱,製作進行中…… 1年生

 先週までの『はこかざるんるん』の活動で,お菓子の箱や段ボールが,それと分からないくらい綺麗に変身してきました。今週は,その箱がさらに華麗に変身するように,飾りの付け方や作り方を工夫しています。
 モールをねじねじして飾ったり,折り紙を折って飾りにしたり……子どもたちのアイデアが光ります。前の学習『チョキチョキかざり』でやったように,折り紙を重ねて切って,花やつながる形を作って貼っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

クイズ大会のヒントを考えました 1年生

 国語科の『これは,なんでしょう』では,学校にあるものからクイズを出す学習をしています。大切なことは,友だちと話し合って,クイズの答えやヒントを作ることです。
 今日の学習では,隣の席の友だちと3つのヒントのアイデアを出し合いました。
「これだと,簡単すぎかな?」
「この3つだと,誰も答えが分からないかも……。」
と,顔を寄せ合って相談します。3つのヒントで,みんながちょうど分かるくらいの楽しいクイズ作り。発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

冬の自然観察をしたよ 1年生

 生活科の『ふゆもげんきに』では,お正月遊びを中心に取り組んでいましたが,今日は校庭の冬の姿の観察に出かけました。
「前は,ここにくっつき虫があったのに……。」
「もう,どんぐりは木になっていないんだね。」
 今までの季節には発見できた植物や生き物の姿が見えなくなっていることに改めて気がついた子どもたち。

 でも,よくよく目を凝らしてい見ると,葉っぱのない木には新しい芽が膨らみ,冬に咲く花が開き,土の近くでは越冬中のテントウムシが!寒い季節にも,あちらこちらで,冬ならではの自然を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

給食はどうやって作られるの? 1年生

 給食時間に,給食の作り方のビデオを見ました。給食調理員さんが,給食を作ってくださっているようすをビデオにまとめたものです。
 大きなお鍋でカレーをかき混ぜるようすや,たくさんの材料を切っているところを見ながら,
「すごい量やなあ。」
「お鍋,熱そうやなあ。」
と,一つ一つ驚きながらビデオを見ていました。毎日の給食を食べながら,作ってくださっている人に「ありがとう。」の気持ちが持てるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

綺麗に,はこかざるんるん♪ 1年生

 図画工作科の『はこかざるんるん』では,自分の宝物を入れられるような箱作りをしています。大事なことは,宝物が入ってるような,綺麗でおしゃれな箱。折り紙やモールやビーズ……様々な材料を駆使して,思い思いの箱作りに取り組みました。
 仕上げは来週です!素敵な宝箱が完成するかな?
画像1
画像2
画像3

校歌の練習をしました 1年生

 さて,今日で1月も終わりです。1年生から2年生になる日も,どんどん近づいています。音楽科の学習では,福西小学校の校歌を歌う練習をしました。大きな声で,背筋をぴんと伸ばして……教室の端っこまで,伸びるような歌声で歌えるように,歌詞を確認しながら歌っていきました。これで入学式もバッチリです!
 2月には,半日入学で,新1年生をサポートする役割もある1年生たち。年明けからは,「学校の中の1番年下」から,少しお兄さんお姉さんな姿を目指して頑張っています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 食の指導つくし
3/13 ほけんの日 お話宝石箱(中間休み) 学校運営協議会
3/14 *全学級5時間授業 卒業式式場準備 6年中学制服わたし(15:00〜15:40プレイルーム)
3/15 学校安全の日
3/18 あいさつ運動

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp