京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up8
昨日:8
総数:299627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

とびばこあそびを始めました 1年生

 1年生の体育科では『とびばこあそび』の学習が始まりました。1回目の学習では,場の作り方や安全のためのルール確認,準備運動のしかたなどを確認しました。
 この日チャレンジしたのは,いろいろな「ふみこし」や「またぎこし」です。リズムよく,タン,タン,ターンと踏み込んで,拍手をしたり,くるりと回って跳びこしたり,やってみたい跳び方にどんどん挑戦していきました。
 次回からは,もっといろいろな跳び方や高さにも臨みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

すてきな宝箱,製作進行中…… 1年生

 先週までの『はこかざるんるん』の活動で,お菓子の箱や段ボールが,それと分からないくらい綺麗に変身してきました。今週は,その箱がさらに華麗に変身するように,飾りの付け方や作り方を工夫しています。
 モールをねじねじして飾ったり,折り紙を折って飾りにしたり……子どもたちのアイデアが光ります。前の学習『チョキチョキかざり』でやったように,折り紙を重ねて切って,花やつながる形を作って貼っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

クイズ大会のヒントを考えました 1年生

 国語科の『これは,なんでしょう』では,学校にあるものからクイズを出す学習をしています。大切なことは,友だちと話し合って,クイズの答えやヒントを作ることです。
 今日の学習では,隣の席の友だちと3つのヒントのアイデアを出し合いました。
「これだと,簡単すぎかな?」
「この3つだと,誰も答えが分からないかも……。」
と,顔を寄せ合って相談します。3つのヒントで,みんながちょうど分かるくらいの楽しいクイズ作り。発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

冬の自然観察をしたよ 1年生

 生活科の『ふゆもげんきに』では,お正月遊びを中心に取り組んでいましたが,今日は校庭の冬の姿の観察に出かけました。
「前は,ここにくっつき虫があったのに……。」
「もう,どんぐりは木になっていないんだね。」
 今までの季節には発見できた植物や生き物の姿が見えなくなっていることに改めて気がついた子どもたち。

 でも,よくよく目を凝らしてい見ると,葉っぱのない木には新しい芽が膨らみ,冬に咲く花が開き,土の近くでは越冬中のテントウムシが!寒い季節にも,あちらこちらで,冬ならではの自然を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

給食はどうやって作られるの? 1年生

 給食時間に,給食の作り方のビデオを見ました。給食調理員さんが,給食を作ってくださっているようすをビデオにまとめたものです。
 大きなお鍋でカレーをかき混ぜるようすや,たくさんの材料を切っているところを見ながら,
「すごい量やなあ。」
「お鍋,熱そうやなあ。」
と,一つ一つ驚きながらビデオを見ていました。毎日の給食を食べながら,作ってくださっている人に「ありがとう。」の気持ちが持てるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

綺麗に,はこかざるんるん♪ 1年生

 図画工作科の『はこかざるんるん』では,自分の宝物を入れられるような箱作りをしています。大事なことは,宝物が入ってるような,綺麗でおしゃれな箱。折り紙やモールやビーズ……様々な材料を駆使して,思い思いの箱作りに取り組みました。
 仕上げは来週です!素敵な宝箱が完成するかな?
画像1
画像2
画像3

校歌の練習をしました 1年生

 さて,今日で1月も終わりです。1年生から2年生になる日も,どんどん近づいています。音楽科の学習では,福西小学校の校歌を歌う練習をしました。大きな声で,背筋をぴんと伸ばして……教室の端っこまで,伸びるような歌声で歌えるように,歌詞を確認しながら歌っていきました。これで入学式もバッチリです!
 2月には,半日入学で,新1年生をサポートする役割もある1年生たち。年明けからは,「学校の中の1番年下」から,少しお兄さんお姉さんな姿を目指して頑張っています。
画像1
画像2

節分遊びをしました

 遊び係さん企画で,節分遊びを楽しみました。その名も『豆玉入れ』です。本物の豆は使えないため,新聞紙やガムテープを丸めて,豆っぽく作りました。遊び係以外の子どもも,みんなで協力して豆の準備をしました。
 豆玉入れは,つくし学級の友だちも誘って,中間休みにみんな遊びとして遊びました。
画像1
画像2
画像3

商品を集めてお店屋さん!  1年生

 国語科『ものの名まえ』で,集めた言葉を使って,お店屋さんごっこをしました。学習のめあての一つは,「丁寧な言葉で話すこと」です。お店屋さん役とお客さん役に分かれて,商品とお金のやり取りを楽しみながら学習をしました。

やり取りをしているうちに,
「袋はご利用ですか?」
「ポイントカードは持っていますか?」
など,まるで本当のお店のようなやり取りも出てきました。
 お客さんとのやり取りでは,「ありがとうございました!」まで,しっかり目を見て言えるよう,『話し方・聞き方あいうえお』も意識しながら頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

得点を入れるには……? 1年生

 体育科の学習『パスゲーム』は,毎回とても盛り上がっています。今日もグループ対抗で,何点入るか勝負をしましたが,まさかの全グループ0点……。
「みんな,パスを遮るのがうまいんだね。」
と笑いながらも,どうやったら点数を入れられるようになるかなあと相談し合っています。子どもたちを見ていると,パスをじっと待って止まってしまっている子が多いようです。パスをもらいやすいところに,自分から移動できるよう,今週のパスゲームでもどんどんレベルアップしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 ともだちの日 食の指導4−1 たてわり活動《ともだち集会》 *振替1
2/13 ほけんの日 2年非行防止教室 4年タウンミーティング
2/14 研修授業〈4−1〉 *4−1以外13:30下校
2/15 入学説明会・半日入学 *1年14:00下校・2年3年13:30下校
2/16 タグラグビードリームカップ
2/18 児童朝会 福西タイム〈つくし〉 あいさつ運動 学校安全の日

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp