京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

綺麗に,はこかざるんるん♪ 1年生

 図画工作科の『はこかざるんるん』では,自分の宝物を入れられるような箱作りをしています。大事なことは,宝物が入ってるような,綺麗でおしゃれな箱。折り紙やモールやビーズ……様々な材料を駆使して,思い思いの箱作りに取り組みました。
 仕上げは来週です!素敵な宝箱が完成するかな?
画像1
画像2
画像3

校歌の練習をしました 1年生

 さて,今日で1月も終わりです。1年生から2年生になる日も,どんどん近づいています。音楽科の学習では,福西小学校の校歌を歌う練習をしました。大きな声で,背筋をぴんと伸ばして……教室の端っこまで,伸びるような歌声で歌えるように,歌詞を確認しながら歌っていきました。これで入学式もバッチリです!
 2月には,半日入学で,新1年生をサポートする役割もある1年生たち。年明けからは,「学校の中の1番年下」から,少しお兄さんお姉さんな姿を目指して頑張っています。
画像1
画像2

節分遊びをしました

 遊び係さん企画で,節分遊びを楽しみました。その名も『豆玉入れ』です。本物の豆は使えないため,新聞紙やガムテープを丸めて,豆っぽく作りました。遊び係以外の子どもも,みんなで協力して豆の準備をしました。
 豆玉入れは,つくし学級の友だちも誘って,中間休みにみんな遊びとして遊びました。
画像1
画像2
画像3

商品を集めてお店屋さん!  1年生

 国語科『ものの名まえ』で,集めた言葉を使って,お店屋さんごっこをしました。学習のめあての一つは,「丁寧な言葉で話すこと」です。お店屋さん役とお客さん役に分かれて,商品とお金のやり取りを楽しみながら学習をしました。

やり取りをしているうちに,
「袋はご利用ですか?」
「ポイントカードは持っていますか?」
など,まるで本当のお店のようなやり取りも出てきました。
 お客さんとのやり取りでは,「ありがとうございました!」まで,しっかり目を見て言えるよう,『話し方・聞き方あいうえお』も意識しながら頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

得点を入れるには……? 1年生

 体育科の学習『パスゲーム』は,毎回とても盛り上がっています。今日もグループ対抗で,何点入るか勝負をしましたが,まさかの全グループ0点……。
「みんな,パスを遮るのがうまいんだね。」
と笑いながらも,どうやったら点数を入れられるようになるかなあと相談し合っています。子どもたちを見ていると,パスをじっと待って止まってしまっている子が多いようです。パスをもらいやすいところに,自分から移動できるよう,今週のパスゲームでもどんどんレベルアップしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

福西タイム 1年生発表!

遠足で動物園に行き,様々な動物との出会いを楽しんだ子どもたち。その時の思い出や発見を,ジェスチャー動物クイズを出しながら全校児童へ発表することができました。
画像1

昔々の話を読もう 1年生

 国語科『たぬきの糸車』では,並行して自分のお気に入りの昔話を音読する学習に取り組んでいます。日本の昔話をたくさん学級文庫に並べ,好きなお話を選べるようにしました。今のところ,人気があるのは『金太郎』や『鼠の嫁入り』のようです。
 朝読書の時間などにも,時々読み聞かせをして,日本のお話に触れています。山姥の出てくるような怖いお話も,興味深々で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

商品を集めて…… 1年生

 国語科『ものの名まえ』の学習のようすです。『ものの名まえ』では,お店の商品になる言葉を集める活動をしています。もっともっと,いろいろな言葉を集めたい!という思いから,事典や本,教科書を使って言葉を集めながら,語彙を広げているようすも見られました。
「4年生が音楽の森で使っていた,大きい太鼓ってなんという名前なんだろう。」
「ノートって文房具に入るのかな?」
など,たくさんの言葉を集めているようすは,とっても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

かるた大会 1組対2組の巻  1年生

 先週の自由参観日では,大人対子どものかるた大会を行いました。今週は,1組対2組のかるた大会を行いました。かるたの言葉にもずいぶん慣れ,反応がどんどん早くなってきた子どもたち。出だしの言葉で,さっと札をとっていく子もとても多く,白熱した試合になりました。
 5グループに分かれて行った勝負の結果は,2勝2敗1引き分け……ということで,まさかの同点!どのグループも,ほぼ互角の枚数になりました。
画像1
画像2
画像3

乗ってどこへ行こうかな? 1年生

 図画工作科『のってみたいな いきたいな』の絵が,完成に近づいてきました。先週の参観日には自分の乗りたいものや,行きたい場所を中心に考えていきましたが,今週は,そこに自分や友だち,家族を描いていきました。たくさんの人を乗せたり,ぶら下がるように乗ったり……いろいろなイメージで,絵の中をお出かけする子どもたちです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 ともだちの日 食の指導4−1 たてわり活動《ともだち集会》 *振替1
2/13 ほけんの日 2年非行防止教室 4年タウンミーティング
2/14 研修授業〈4−1〉 *4−1以外13:30下校
2/15 入学説明会・半日入学 *1年14:00下校・2年3年13:30下校
2/16 タグラグビードリームカップ
2/18 児童朝会 福西タイム〈つくし〉 あいさつ運動 学校安全の日

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp