京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up9
昨日:7
総数:299562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

何個できたかな? 1年生

 夏休み中に集めていた朝顔の種の数を数えてみました。学校では5つの種を植え,その後間引きをして2本の苗を育てていきました。数えてみると,多い子どもでは50個以上にもなっていました。
「2本の苗からこんなにたくさん採れるなんて!」
と,驚いている子どももいれば,
「この種を植えたら,また大きく育って,花が咲いて……と,繰り返していくんだね。」
と,花を育ててきたことを振り返りながら感想を話している子どももいました。
画像1
画像2

20までの数の計算 1年生

 算数科『20までの数』の計算のしかたを学習しています。まだ,繰り上がり・繰り下がりは出てきていないのですが,10の位と1の位が登場するため,答えの書き方が難しいようです。
「10+6は……106?」
答えは16と分かっていても,つい見たままで答えを書いてしまうことがあるようです。 計算の学習でも,以前から練習している『10のかたまり』を数図ブロックで作って,数を確かめながら,計算のしかたや答えの書き方を考えていきました。
画像1
画像2

2年生にアドバイスをもらって…… 1年生

 今日も合同体育で,『YMCA』のダンスを踊りました。今日は,2年生が1年生の前に立って,かっこいいダンスの方法をアドバイスしてくれました。膝の角度から,手の向きまで,自信を持って踊る2年生のお兄さんお姉さんはとてもかっこよく,近くて遠い1年生たちの目標です。
 今日で個人ダンスは,ほとんど完成となるくらい,何度も細かいところをチェックしてダンスを覚えていきました。来週からは,団体での動きを練習していく予定です。自信たっぷり,笑顔たっぷりで踊れるよう,頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

紙を折って作ってみよう 1年生

 図画工作科『おってたてたら』の学習をしました。紙を立てるにはどんな方法があるかみんなで考えて確かめた後,どんなものを作っていくかイメージを膨らませていきました。
「二回折ったら,トンネルみたいになるんだね。」
「半分に折って,しっぽを付けたら動物みたい。」
「その形,どうやって作ったの。自分も作ってみたいなあ。」
と,友だちが作ったものを見合って,素敵なところを発表しました。
 来週は,今週作ったものを使って,自分たちの街を作っていこうと思います。どんな街が出来上がるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

20までのかずを学習中です 1年生

 算数科では『20までのかず』を学習しています。数図ブロックを並べる時に10のまとまりを作って,10より大きな数の量感をとらえられるように繰り返し頑張っています。今日は数のゲームを通して.友だちと順番に数を言い合って数図ブロックを並べたり,カードを使ってどちらの数が大きいか比べたりして,楽しく数の学習をしました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/28 西陵文化祭〈1年パレード参加〉
10/29 クラブ活動 5年エコライフチャレンジ
10/30 朝のお話宝石箱〈3年〉 食の指導2−1
10/31 歯科検診〈全学年〉
11/1 SC *冬季16:00下校開始〜1/31(木)
11/3 文化の日
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp