京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:299508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

青空の下でダンスを 1年生

 今日の体育では,1時間目を体育館で,2時間目を運動場で練習しました。運動場でダンスの練習をするのは初めてです。主に場所の移動に気を付けながら,3つの曲を通しで練習しました。
 青空の下で踊ってみると,体育館で踊っていた時よりも動きも声も小さく感じられます。
「ひできの『で』!でっかく踊ろう!」
という先生の声に合わせて,今までよりも力いっぱい大きく動けるよう頑張りました。
画像1
画像2

どうしてきまりがあるのかな? 1年生

 今日の道徳では,『どうしてかな』というお話を通して,なぜきまりがあるのかを考えていきました。危ないことをしている教科書の挿絵を見ながら,
「教室でボールなんか投げたら,怪我しちゃうよ。」
「もし友だちや窓に当たったら,大変だね。」
「当たらなくても,教室で過ごす人が迷惑だよ。」
など,きまりがある意味について,じっくりと考えることができました。これからも,みんなが気持ちよく過ごすことができるように,きまりを守って生活できるといいですね。
画像1
画像2

けんけんぱっでいこうよ♪ 1年生

 今日の体育の学習では,『けんけんぱっでいこうよ』の練習をしました。以前やった体育館での練習とは違い,今回は本番と同じ距離を走りました。
 急いでしまうと,ついつい『けんけんぱっ』のところを走りぬけてしまいそうになるのですが,
「あっ!しまった!」
と,もとに戻って練習しなおしている子どもたちの姿が印象的でした。本番も上手に早く『けんけんぱっ』で走りぬけられるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

好きな場面を選んで…… 1年生

 国語科『ゆうやけ』の学習では,お話の好きなところを読んだり,自分の体験と結びつける活動をしています。今回の学習では,全体をざっと通して読んでみて,四つの場面のうち,自分が一番好きだと感じた場面やその理由を簡単に話していきました。
 来週には,お話をもう少し詳しく掘り下げて読んでいきたいと思います。初めて読んだ感想と,来週に聞く感想で子どもたちの思いがどう変化していくかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

紙の立て方アイデア賞! 1年生

 図画工作科『おってたてたら』の学習のようすです。はじめの時間は,どんな立て方をすれば紙が立つのか,半分に折ったりトンネルのようにしたり,色々な方法を試しました。
 今回の学習では,前回の学習を生かした面白い紙の立たせ方がぞくぞく登場!特に鑑賞の時間に,子どもたちに評判だったのは,箱のようにした後さらに折り曲げた『屋根のような形』と,足の部分を前後に折って立てた『いか』です。
「わあ〜!すごい!」
「自分では,思いつかなかった!」
と,友だちのアイデアに驚いているようすでした。
画像1
画像2
画像3

ゴールに向かって,よーいどん! 1年生

 木曜日は,体育で50m走や障害物走の練習をしました。並び順をしっかり覚えた後は,どんな障害があるのかを試しながら走りました。1年生は,ごろんと横になってスタートします。みんなで寝そべってスタートすることは新鮮なようで,とても楽しそうな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

いろいろな絵本を読もう 1年生

 今日の読書タイムの子どもたちのようすです。1年生では,教科書の関連図書や,学習で使った本などを紹介し,読めるようにしています。最近では『大きなかぶ』で紹介した外国の昔話や,友だちの日に紹介をした韓国・朝鮮の昔話を手に取って読む子どもたちのようすが見られます。
 昨日,3年生が福西タイムで発表していた谷川俊太郎の『ともだち』も本棚から見つけて読んでいました。
画像1
画像2
画像3

韓国・朝鮮の文化に親しもう 1年生

 今月の『友だちの日』は,韓国・朝鮮の文化に親しむというテーマで学習をしています。1年生は,朝鮮半島に伝わる昔話の読み聞かせを行いました。
 1組は『プルガサリ』というお話を読みました。韓国に伝わるなんでも食べてしまう怪獣のお話です。子どもたちは,ドキドキしながらお話を聞いていました。
 2組は『あわ一つぶでよめをもらったわかもの』を読みました。日本の『わらしべ長者』に似たお話で,似ているところや違うところを感じながら,次は何と交換になるのかを楽しみながら読みました。
 図書館にも,朝鮮半島に伝わる昔話の絵本がたくさんあります。また,お話を読んで,韓国・朝鮮の文化に親しんでもらえるといいなと思います。
画像1
画像2

アルファ化米をいただきます! 1年生

 今日の給食には,『アルファ化米』を使った五目ご飯が出ました。『アルファ化米』とは,災害時にお水だけで食べられるご飯に戻るというお米です。今日のお昼ご飯では,通常通り炊いてほかほかの状態でしたが,どんな味がするのか興味津々で味わいました。
 渡り廊下前には,『アルファ化米』の展示も置かれました。子どもたちは,
「もち米みたいなにおいがする。」
「普通のごはんと一緒みたい。」
と,口々に言い合っていました。
画像1
画像2
画像3

ひき算にも挑戦! 1年生

 前回のたし算に引き続き,『20までのかず』のひき算の学習をしました。前回の学習のまとめを振り返りながら,
「ひき算でも『10のかたまり』で考えたらできるかも。」
と,子どもたち。今回は,学習のめあても子どもたちのアイデアをもとに考えていきました。意見を言ったり,前で数図ブロックを動かしたりする時も,たくさんの手が挙がりました。
 学習の流れも定着してきたのか,子どもたちの板書のスピードも少しずつ速くなってきています。2学期に入って,学習にもやる気いっぱいの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/28 西陵文化祭〈1年パレード参加〉
10/29 クラブ活動 5年エコライフチャレンジ
10/30 朝のお話宝石箱〈3年〉 食の指導2−1
10/31 歯科検診〈全学年〉
11/1 SC *冬季16:00下校開始〜1/31(木)
11/3 文化の日
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp