京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:12
総数:299598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

上手に巻いて食べよう 1年生

 今日の給食は,納豆巻きです。手巻き寿司のように自分で海苔を巻いて食べます。上手にくるりと巻いて,美味しそうに頬張る子どもたちです。納豆は葱と味噌で,美味しい肉みそ納豆に調理されていて,納豆が苦手だという子もおいしく食べられたようです。
画像1
画像2
画像3

漢字の学習,始まっています 1年生

 1年生の漢字の学習が始まっています。以前から,音読で漢字を「読む」ことは練習していましたが,自分で書くこととなると平仮名や片仮名とは違った難しさがあるようです。
 はらう,はねる,とめてはらう……いろいろな書き方の基礎は平仮名や片仮名と同じです。1つずつ丁寧に練習していけるといいなと思います。
画像1
画像2

簡単に計算する方法を考える 1年生

 くり上がりのたし算に慣れてきた子どもたち。今日の『たしざん(2)』の学習では,「4+8」の式になる問題から,先にたす数字を分けて考える方法について学びました。

 始めに4を分けて考える方法が子どもたちから意見が出された時は,
「今までは後ろを分けていたから,前でやるのは……。」
という意見が出されましたが,
「でも,小さい数を分けた方が簡単だと思う。」
という意見を聞いて,そういう考え方もあるのか……と,うなずくようすが見られました。

 いろいろな方法の中から,自分にとってよりやりやすく簡単な方法を選んで,問題を解けるようになっていければいいなと思います。
画像1
画像2

お話宝石箱さんの話がありました 1年生

 今日の中間休みはお話宝石箱さんのお話会がありました。今回のテーマは『星』です。の図書館の中にお月様や星座のイラストも貼られている素敵なお話会でした。
「西山の方を見ると,こんな星座が見えるよ。」
と,絵本に出てきた星座の紹介もしてくださいました。最後には,お話会に来た子どもたちに星座のミニブックのプレゼントもありました。その本を片手に,今日はお家から星空を眺めている子もいるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

各チーム作戦を立てて 1年生

 今日も体育科『リレー遊び』の学習がありました。今回も前回と同じチームで,置き替えリレーを2回楽しみました。始めに友だちの走りを見て,コーンの回り方やタッチの仕方を練習してから1回目の勝負をしました。
 1回目の試合後,始めの勝負で負けてしまったチームは上手く置き替えできるように練習を,勝ったチームは次の人にタッチする時にスムーズにいくよう練習をしました。2回目の試合では,勝ったチームと負けたチームが見事逆転!各チーム,練習の成果もあってか,最後はみんな立ち上がってアンカーのゴールを見守るとてもいい勝負になりました。
画像1
画像2
画像3

和み献立〜しば漬け編〜  1年生

 先週・今週と栄養教諭が来てくださった1年生。ちょうどいいタイミングで,今日は和み献立の日でした。今日のメニューの目玉は『しば漬け』だったのですが……子どもたちは,
「お酒っぽい匂いがする〜。」
「ちょっとすっぱいなあ。」
と,ドキドキしながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

お出かけしたいのだあれ? 1年生

 図画工作科で『いっしょにおさんぽ』を行いました。粘土を使って一緒にお散歩をしたい仲間の生き物を作るという学習です。前に学習した粘土の扱い方を復習しながら,いろいろな生き物を作っていきました。
 同じ形の生き物をたくさん作って『家族』や『きょうだい』というテーマでお散歩したり,持っている粘土すべて使って大迫力の作品を作ったりしました。それぞれがのびのびと作ったため,友だちの作品の鑑賞時間は大盛り上がり。ゴツゴツした造形から迫力を感じ取ったり,丸みのある形から愛らしさを感じたりしたことを発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

秋遊びに向けての準備 1年生

 生活科『あきといっしょに』の秋遊びに向けての準備が着々とすすんでいます。教室前に設置した『秋の宝箱』の中身は,休み時間毎にどんどん増えていっています。葉っぱやどんぐり……注意して周りを見渡すと,いろいろな秋の宝物がいっぱいです。
 中には登校中に見つけたよ,といって松ぼっくりなどを拾って入れている子どももいました。学校の中だけではなく,町中に秋があふれているようです。
画像1
画像2
画像3

どんどん練習くりあがり 1年生

 くり上がりのあるたし算の学習をどんどん進めています。『10のかたまり』を作って計算することを繰り返し,頭の中でイメージしながら計算できるように練習しています。
 友だちとのペア学習も積極的に取り入れています。今回は,『9+□』の問題を,友だちと一緒に出し合って計算力を鍛えました。
画像1
画像2
画像3

一致団結!リレー遊び 1年生

 体育科の学習で『リレー遊び』を楽しんでいます。前回の学習では,赤白の2チームに分かれて置替えリレーをおこないました。チームに分かれてすぐ練習を始めた実践的な赤組と,じっくり作戦を立てて本番に挑んだ白組。
 前回は初めてということもあり,思い通りの走りができず悔し涙が流れる場面もありましたが,それも一生懸命走った証拠です。次のリレーでは,よりより結果が残せるよう,チームで団結して頑張ることができればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/21 陸上・持久走記録会〈6年〉
10/22 56年ジュニア京都検定 クラブ活動
10/23 授業参観・懇談会〈135年つくし〉
10/24 授業参観・懇談会〈246年〉
10/25 ALT 検尿 *振替2
10/26 人権集会(1校時) 検尿
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp