京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:9
総数:299663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

みんなで うたおう!

 1年生を迎える会で歌う歌の練習を,学年で進めています。体の動きや声の出し方に気をつけながら,元気いっぱい練習していました。これからも引き続き練習をしていきますので,頑張ってくださいね。
画像1

みんなで 思いっきりはしれ!

 運動場での安全な遊び方を学習しました。学習の後,みんなで「氷おに」をし,体を思いっきり動かしました。天気も良かったので,子ども達はとてもいい笑顔でいました。連休明けの運動場デビューに向けて頑張っています。
画像1
画像2

1年生 春の味覚をおいしく食べよう

 今日の給食時間には,1年2組に栄養教諭が来てくださいました。今日のお話しは,春の味覚『たけのこ』についてです。たけのこが1日にどれくらい伸びるのかをクイズにして出してくださいました。
 子どもたちは,たけのこが1日で1メートルも伸びることにびっくり!食器の中に入っているたけのこの数を数えながら,味わって食べました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校の中の春を見つけに

 今日は,心地の良いお天気。生活科で学校の庭に『春』を見つけに行きました。探検バッグを片手にあっちこっち学校を探検します。草原には,シロツメグサ,オオイヌノフグリ,スズメノエンドウなど,色とりどりの野の花が咲いていました。
 草花なけではなく,子どもたちは小さな生き物も目ざとく見つけ,楽しそうに追いかけていました。
 「見てみて!」
と,差し出した手のひらには,小さなハサミムシや,子どもたちの爪よりも小さなバッタが……。学校の庭で,たくさんの春を発見することができました。
画像1
画像2
画像3

音読をがんばろう

 国語科の音読を頑張っています。音読をすると言語習得率がとても上がります。宿題でも音読を出していますので,子ども達の頑張りをほめてあげてください。
画像1

内科検診がありました

 内科検診がありました。養護の先生からお話を聞いた後,学校医の先生に診てもらいました。子ども達は診察を待っている間,ドキドキしていましたが,きちんと待つことができていました。
画像1

1年生 1年生をむかえる会にむけて

 1年生を迎える会が5月にあります。1年生たちは「お礼の出し物」の練習をはじめました。子どもたちと話し合った結果,「歌と踊りをしたい!」ということで,『さんぽ』の歌を歌うことにしました。踊りは自分たちで振付けを考えています。これからも,いっぱい練習して元気いっぱい,笑顔いっぱいで踊ることができればいいなと思います。
画像1画像2

1年生 ボールの使い方

 今日の体育は50m走の予定でしたが,雨天のため体育館での活動になりました。体育館では,クラスに2つずつあるボールの使い方やルールを確認しました。ボールの使い方について知った後は,みんなで『ころがしドッジボール』をして,わいわいと盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練がありました

 小雨でしたが,避難訓練がありました。非常ベルが鳴り,一次避難をした後,体育館へ二次非難をしました。どの子ども達も真剣に避難をすることができていました。
画像1
画像2

ミニ学校探検をしました

 2年生との学校探検の前に,広い運動場や中庭などの学校施設のミニ学校探検をしました。小雨の中でしたが,「あそこはどんなところかな?」「うわぁ。あの場所で遊びたいな。」という声が挙がっていました。これからもどんどん学校での世界を広げていってくださいね。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 プール掃除56年 つくし科学センター学習 頭ジラミ検査
6/7 愛のひとしずく運動(中間休み) SC
6/8 愛のひとしずく運動(中間休み)
6/11 ともだちの日 委員会活動 *振替1
6/12 水遊び開始 代表委員会
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp