京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up6
昨日:2
総数:299709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

司書の先生の読み聞かせ

画像1
 はじめて学校の図書室へ行き,学校司書教諭の先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。
 教室にはない大きな絵本に興味深々な様子でお話を楽しそうに聞いていました。

なかよしになろう

画像1
画像2
画像3
 体育で,お友達のお名前を覚えるためのゲームをしました。
なかなか普段は,恥ずかしくて自分からお友達の名前が呼べないこともありますが,ゲームでは,笑顔で元気よく「○○ちゃん」「○○くん」と名前を呼んでゲームを楽しんでいました。

2回目の食の指導

画像1
画像2
 先日,2回目の食の指導がありました。
お魚のお話に子ども達は大興奮!
給食で出た「なまぶし」もたくさん食べることができました。

やさしいおねえさん

画像1
 4年生のお姉さん達が休み時間に1年生のお世話をよくしに来てくれます。
この間は,本の読聞かせをしてくれていました。

いくつといくつ

画像1
画像2
 3個から5個の数図ブロックを使って,いくつといくつに分けられるかお隣のお友達とゲームをしながら学習しました。予想が当たると「やったー!」と,大きな歓声が聞こえてきました。

こんな絵をかいたよ

画像1
画像2
画像3
 四つ切の画用紙いっぱいに描いた「すきなもの」や「あったらいいな」と思うものをお友達に紹介しました。
どう立てばみんなに絵が見えるかも考えながら,がんばって伝えることができました。

どんどん かくのは たのしいな

画像1
画像2
 入学して初めての図画工作科の学習でした。
 好きなものやあったらいいなと思うものを画用紙いっぱいに描きました。

おんどくはっぴょう

画像1
 お友達の前で「あさ」という詩を音読しました。
みんなに注目され,恥ずかしそうにしながらも「次は私が!ぼくが!」と,意欲的に前に出て音読発表をする姿が見られました。

なんて いおうかな

画像1
 教科書の挿絵を見ながら,場面に合わせたあいさつの仕方を考えました。
 それぞれが考えたあいさつを実際にみんなの前で実演して,ふさわしいあいさつの仕方について学習しました。

はじめてのたいいく

画像1
画像2
 教室で体育の準備の仕方を学習して,待ちに待った運動場へ!
 園庭よりも広〜い運動場にわくわくしている様子でした。
 準備体操をしてみんなでおにごっこをして体をたくさん動かしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/5 福西ふれあい祭(3年出演)
8/7 「マイ カップヌードル ファクトリー」に行こう
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp