京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

手を “ハ”の字にして、、

画像1
画像2
 1年生は体育で「とびばこあそび」の学習に取り組んでいます。
 今日は、
「手を“ハ”の字にする」
「怖がらない」
「白い線で踏み切る」
の三つことに気をつけて学習に取り組みました。
 みんな、力いっぱい跳ぶことができました。

初めての通知票「あゆみ」

画像1
画像2
 今日は,平成27年度前期の終業式がありました。
 1年生にとっては,初めての通知票「あゆみ」を担任の先生から渡してもらいました。4月に入学してから半年の間,いろいろなことを勉強したり体験したりしました。
「よくがんばったこと」
「すこし,がんばりが足りなかったこと」
 おうちの人と一緒に前期をふり返って,13日(火)から始まる後期につなげてほしいと思います。


アサガオのリースをつくろう

画像1
画像2
画像3
 1年生はこれまで育ててきたアサガオのつるを使ってリースをつくる活動をしています。
 今回はリースの形にしたつるに麻ひもを巻き、どんぐりや木の実を木工用ボンドでくっつけて飾り付けをしました。
 木工用ボンドを使った学習は初めてでしたが、みんな素敵なリースが完成しました!
(後日、持ち帰ります。お楽しみに、、。)

ものがたり「ゆうやけ」

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語科で物語「ゆうやけ」を学習しています。
 今日はこれまでの学習を踏まえて、主人公のきつねくんに手紙を書くグループと物語の続きを考えるグループに分かれて取り組みました。
 みんな、それぞれの思いを表現し、素敵なお手紙やお話を書くことができました。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 今日から1年生の体育の学習は「とびばこあそび」です。
 生まれて初めて跳び箱にチャレンジする人もいたようですが,みんな力いっぱい跳ぶことができました。

 学習の準備・後片付けや準備体操もしっかりすることができました。

自分の身は 自分で守ろう!

画像1
画像2
 今日は10時から避難訓練がありました。
 これまでの避難訓練は風水害や震災、火災時を想定した避難訓練でしたが、今日の避難訓練は、
「もし、学校内に不審者が入ってきたら、、」
ということを想定した内容でした。
 1年生にとっては、初めての不審者が来たことを想定した避難訓練でしたが、最初から最後まで静かに取り組むことができました。
 訓練後は、安全学習や普段の避難訓練後に繰り返している合言葉
「自分の身は、自分で守ろう」
の意味を再確認しました。

ついに、、!

画像1
画像2
画像3
 1年2組では、これまで「おはなしをえにしよう」を図工の学習で取り組んできました。
 パスで塗った後、指やティッシュを使って色を伸ばしたり、はさみで引っかいて筋を入れたりしてきましたが、ついに今日、絵を完成することができました。
 絵が完成した後、
「がんばって塗るのしんどかったけど、いい絵ができたー!」
「下描きをやってから画用紙に描いたら、いつもより上手くできた!」
といったふりかえりをしていました。その後は片付けや掃除をしっかりすることができました。
 今度はどういった活動を図工で学習するのでしょうか?おたのしみに、、。

あきみつけに しゅっぱーつ!

画像1
画像2
画像3
 1年生は2年生・つくし学級の仲間たちと2回目の「あきみつけ」に出かけました。行き先は福西公園です。
 福西公園にはカシやウバメガシ、シイといったどんぐりを実らせる木やイロハカエデ(もみじ)など様々な植物があります。また様々な昆虫やコガラ、シジュウカラなどといった鳥の仲間も暮らしています。
「こんなどんぐり、あったよ!」
「どんぐりって形が色々あるね。」
と言った声が聞こえてきました。
 みんなでたくさんの秋を発見することができました。

めざせ、作文名人!

画像1
画像2
 1年生は様々な場面で作文や日記、感想文を書くことを頑張っています。
“目・鼻・口・耳・手・こころ”
をキーワードに取り組んでいます。夏休み前に初めて絵日記や読書感想文を書いた頃に比べて、中身がしっかりとしたものが書けるようになってきました。
 みんなで目指そう、作文名人!

どんどん描こう!どんどん塗ろう!

画像1
画像2
画像3
1年生は図工の学習で「おはなしのえをかこう」に取り組んでいます。
2組では、クレパスを使っていろいろな描き方にチャレンジしています。例えば草の生い茂った部分は色を塗ってから親指やティッシュペーパーで色を伸ばしたり、木の幹や動物の毛・羽の部分は色の塗ってからハサミで引っかいて筋を入れたりします。
さぁ、どのような絵が完成するのでしょうか?おたのしみに、、。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 委員会活動
給食週間(〜5日)
2/3 入学説明会・半日入学(受付13:50)

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp