京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:8
総数:299519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

あきみつけに でかけよう!

画像1
画像2
画像3
 1年生は今日の3時間目、2年生と一緒に生活科の学習で「あきみつけ」に出かけました。行き先は学校の裏を流れる小畑川の河川敷です。
 河川敷に着くと早速
「先生、でっかいつくしみたいなのがありました!」
「この花、何ていう名前かな、、?」
「あ、見たことのない鳥がいる!」
といった声が聞こえてきました。
 学校に戻ったあと、1年生は図書室で自分たちが河川敷で発見したものの名前を図鑑を使って調べました。
 普段あまり気に留めない草花にも名前があることを実感することができました。

おべんとう、おいしかったよ

画像1
 いつもと違って,運動会のお昼ご飯は素敵な素敵なお弁当です。
 おうちの人が準備してくれたお弁当をみんなでおいしくいただきました。
 今日の1年生の宿題は
『「おべんとう、ありがとう」とおうちのひとにつたえること』
『きょうのおもいでをおうちのひとにはなすこと』
の2つです。
 さぁ、どんな素敵な言葉がおうちから聞こえてくるのでしょう、、?
 子どもたちの素敵な感想を最後まで聞いていただけることを担任一同、願っています。

いざ、本番!

画像1
画像2
 夏休みが明けてから低学年で取り組んできた集団演技
「ふくにしちゃーびらさい」
もいよいよ運動会・本番をむかえました。
「えっ、もう次!?」
「うわー、緊張してきた!」
「ドキドキするー」
といった声が聞こえてきました。
 三線と太鼓が奏でるちゃーびらさいの曲が始まるとみんな、真剣な顔に変わり今まで以上に最高の演技を最高の笑顔で見せてくれました。

いくぞっ、ゴールへ! その2

画像1
画像2
 1年生は学年競技だけでなく、大玉ころがしやリレー、つなひき、玉入れといった選択種目にも出場しました。
 生まれて初めて挑戦する競技もあったようですがみんな、各チームの学年代表として一生懸命に頑張って力を出し切ることができました。

いくぞっ、ゴールへ! その1

画像1
画像2
画像3
 今日は待ちに待った運動会でした。前日までお天気が心配でしたがみんなの熱い思いが通じたのか、よい天気になりました。
 1年生は,競技で
「かけっこ(50m走)」
「ドラえもんはどらやきがすき」
に出ました。
 みんな、これまで頑張ってきた成果を思う存分に出し切ることができました。

おはなしを絵に描こう

画像1
画像2
画像3
 1年生は先週から図工で「おはなしをえにかこう」という学習に取り組んでいます。1組は『カステラやさんときんいろのおさかな』を、2組は『もしもぼくがトラになったら』というお話を絵にしています。
 今日、2組では先週描いた下描きや動植物の実際の写真等をもとに自分たちが使う色を考えました。みんな、
「どんな色がいいかなー」
「トラってオレンジと黒だけじゃなくて白もあるんだね!」
などと言って絵の構想を考えていました。
 明日からはいよいよ、画用紙に描いていきます。どのような絵が完成するのでしょうか?おたのしみに。

一生懸命に、、

画像1
画像2
 1年生は今日の体育の時間に毎日取り組んでいる集団演技「ふくにしちゃーびらさい」の練習と学年競技の練習をしました。
 練習中はもちろんのこと、競技の準備や後片付けもみんなで一生懸命取り組んでいます。
 入学して5ヶ月と少し。その間に仲間と共に頑張ることや仲間同士で助け合うことの大切さを実感してきたように感じ取れます。
 ファイト、1ねんせい!

がんばっています、1年生!

画像1
画像2
 毎日、運動会で披露する集団演技「ふくにしちゃーびらさい」を2年生と共に頑張っている1年生。
 今日は、運動会当日に着るTシャツを着て練習しました。沖縄の青い空や海をイメージした2年生の青色のTシャツに対し、1年生は沖縄にさんさんと降り注ぐ太陽の光をイメージした黄色いTシャツです。
 どのような演技が完成したのか、どのような動きをするのか。運動会本番までお待ちください。
 なお「ふくにしちゃーびらさい」は午前の部のプログラム8番に出場します。

「おおきさくらべ(1)」

画像1
画像2
画像3
 1年生は今、算数で「おおきさくらべ(1)」の単元を学習しています。
 今日はテープを使って身の回りのものの長さを比較しました。
「給食台とリボンだと、テープの方がちょっとだけ短い!」
「先生の定規とテープが同じ長さだった!」
「水槽とエプロンだとテープの方が長いね」
などたくさんの発見を子どもたちはしていました。そして「テープを使うと長さが分かって便利だね」ということに気付くこともできました。
 次はどのような学習をするのでしょうか?お楽しみに、、。

全校練習、頑張りました!

画像1
画像2
 今日の1・2時間目は運動会にむけての全校練習がありました。
 天気がとてもよくて暑い中でしたが入場行進の仕方や選択種目の並び方・仕方について学ぶことができました。1年生のこれからの課題は入場行進でしっかり足踏みをして、腕を振ることです。
 次回の全校練習は連休明け9月24日(木)です。運動会当日にむけてみんなでがんばりましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 委員会活動
給食週間(〜5日)
2/3 入学説明会・半日入学(受付13:50)

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp