京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up11
昨日:6
総数:299592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

寒くても元気な1年生〜12月21日(水)

 1年生は,体育で「なわとび」と「てつぼうあそび」をしています。
 「先生,この人すごいよ。120回もとべはるよ。」「わたしも60回だったのが100回もとべるようになったよ。」と言いながら寒さを吹き飛ばすようにとんでいました。
 そのあと,みんなで「てつぼうあそび」の学習を始め,「ふとん」という技にチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

なんばんめ・・・〜1年生〜12月16日(金)

画像1
 1年生は,算数で「なんばんめ」の学習をしています。この学習では,与えられた条件をもとに,ある子が前から何番目にいるのかを考えます。
 子ども達は,絵を描いたりして何番目になるのかを考えていました。
画像2

たんいにきをつけて・・・〜1年生〜12月14日(水)

画像1
 1年生は,算数で「ものと人のかず」の学習をしています。この日は,「たんいに気をつけてしきをかんがえよう」というめあてをもって学習しました。
 単位に気をつけることは,文章問題を解くときに気をつけなければならないことの一つです。1年生からこのことが身につけていくことがとても大切です。
画像2

体育の時間〜1年生〜12月12日(月)

画像1
 1年生は,体育で「とびばこあそび」をしています。
 体育の時間のはじめに,体をあたためるための運動をしています。

なにざんになるのかな〜1年生〜12月9日(金)

 1年1組は,昨日に続いて算数で「なにざんになるのかな」という学習をしました。
 今日は,「赤い自転車が8台あります。青い自転車が7台あります。合わせて何台ありますか。」という問題文を読んで考えました。
画像1
画像2

なにざんにするのかな〜1年1組〜12月8日(木)

 1年生は,算数の時間に文章問題を読んで「なにざんにするのかな」と考えています。
 子ども達は,問題文の言葉から何算にするのかを考えています。そして,式をつくって答えを求めています。
 この日は,私たち教員も1年生の学習の様子からどのように学習を進めるとよいのかを勉強するために参観させてもらいました。どの子も張り切って学習していました。
画像1
画像2
画像3

国語の時間〜1年生〜12月7日(水)

 1年生は,国語の学習で「自動車図鑑」をつくりました。この時間は,自分でつくった図鑑を,紹介するお店の店員となって紹介しています。
 少し照れながらも,自分の作った図鑑を懸命に紹介していました。
画像1
画像2
画像3

ド・レ・ミ・・・〜1年生〜12月6日(火)

 1年生は,音楽の時間にけんばんハーモニカで演奏を楽しんでいます。
 この日は「ゆびをひろげて」という曲を演奏しました。
画像1
画像2

国語の時間〜1年生〜12月5日(月)

画像1
画像2
 1年生は,国語で「じどう車くらべ」を学習しています。学習のまとめで,一人ひとりが「自分の自動車カード」を作ります。
 この日は,どんな自動車のカードを作るかを話し合いました。

予定表をもらって・・・〜1年生〜12月2日(金)

画像1
 金曜日になるとどの学級でも,次の週の予定表の配布が行われます。
 子ども達は,自分が用意するものはなにかな,どんな学習をするのかなと考えながら,手渡された予定表を手にします。
 予定表を見て,自分の家庭学習の計画を立てたり持ち物の準備をしたりしている子ども達です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会活動
3/6 ブクブクタイム
3/7 食育 おはなし宝石箱
3/8 6年生を送る会3・4校時
3/9 児童集会〈感謝の集い〉
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp