京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:8
総数:299622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

観察池に氷が張りました〜12月17日(金)

 朝,1年生が職員室へ「先生,観察池に氷が張っているよ。」と笑顔で教えに来てくれました。1年生は,早速みんなで観察池の氷を見に行きました。とても寒い朝ですが,子どもたちは元気に,「先生,葉っぱも凍っているよ。」「こんな大きな氷だよ。」と楽しいそうに観察していました。
画像1
画像2
画像3

体育の学習〜1年生

 12月15日(水)1年生は,寒い中運動場でボールを投げたりとったりの学習をしていました。ふだんあまり投げたりとったりすることが少ない今の子どもたちですが,うまく投げたり受け取ったりしていました。
画像1
画像2

図書室を使おう〜1年生

画像1
 12月9日(木)の5校時に,1年生はリニューアルした図書館で本の並びかたについて学習しました。「『ともだちや』という本の作者は内田麟太郎さんだからどこの本箱に返すといいかな?」と聞かれ,「内田麟太郎さんだから,『う』のところに返します。」と応えていました。
画像2

国語の学習〜12月3日(金)

画像1
1年生は,国語の「よく見てかこう しらせたいな,見せたいな」の学習で,自分が知らせたいと思う校内にあるものを見て歩きました。写真は本館1階にある「福西水族館」をおうちの人に知らせようと言う子どもたちです。一人ひとり水槽の中を真剣に見ていました。

画像2

秋のおみせやさんをひらこう〜1年生

画像1画像2
生活の学習でどんぐりや落ち葉などを使ったゲームのおみせやさんを作っています。今日は隣のクラスのお友達を招待して,おみせやさんをひらきました。おみせやさんはそれぞれ「いらっしゃいませ〜!」と大きな声でお客さんを呼び込んだり、丁寧にルールを説明したりしていました。お客さんも決められた時間でたくさんのお店にいけるよう考えながら楽しんでいました。
次は今回の反省を生かして,2年生を招待する予定です。

漢字の練習〜1年生

画像1
 1年生は,ひらがな・カタカナの練習のあと,漢字の練習を始めています。この日は,「赤」「生」と言う字を練習していました。それぞれの漢字のつく言葉をみんなで確かめてから書き取りの練習をしました。
画像2

落ち葉ひろいin福西公園〜1年生

福西公園へ落ち葉ひろいに行ってきました。
公園の中は一か月前とはずいぶん違い,落ち葉が沢山積もっていました。
落ち葉の絨毯の上はふかふかで,その下に隠れているどんぐりやきれいな落ち葉を探したり,落ち葉を空に投げたりと楽しい時間が過ごせました。
画像1
画像2
画像3

ひきざんの学習〜1年生

画像1画像2画像3
 11月19日(金)算数の校内授業研究会を1年1組で行ない,「ひきざん」の学習を見ました。子どもたちが「13−9」はどのように考えて計算しているのかいろいろな考えを知ることができました。自分の考えをしっかりと発表していました。

おはなし宝石箱〜1年生

画像1
画像2
画像3
今月のお話は「おまえうまそうだな」です。子ども達の大すきなティラノサウルスのシリーズの第1作目で,夢中になって聞いていました。
何度読んでも感動するお話なので,来週の読書週間に読む一冊として他のシリーズも一緒に探して読んでほしいなと思います。

やきいもパーティー〜1年生

画像1
画像2
画像3
先週雨で延期になった焼きいもパーティーをしました。
子どもたちは朝からそわそわしてとても楽しみにしていました。
管理用務員さんにお世話になりながら,みんなで一生懸命育てたさつまいもを
新聞紙とアルミホイルで包み火にくべ、しばらくするといい感じに出来上がり。
口々に「おいしいね」「最高!」といいながら食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 朝会 あいさつ運動 大掃除 福西漢字大会 午前中授業
1/8 新春手作り凧羽子板教室(9:30〜14:00 プレイルーム)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp