京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:299554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【つくし】大根収穫

画像1
つくしファームで大切に育てていた大根が収穫できました!

全部で15本・・・

GW明けに味の感想を聞かせてくださいね♪

【つくし】

画像1
個別学習では,日々取り組める時間が増えています。

児童「先生もっと鉛筆使いたい!」
先生「よし!もう1枚しよか!」

子どもたちの学習に対する意欲はとっても強いです♪


掃除時間では,2年生の児童が「休んでる人の仕事するわ」と机掃除をしていました。やらされるのではなく,自分で考えて動けた姿がとても素敵でした♪

【つくし】給食時間

画像1画像2
エプロンを丁寧に畳んで袋に入れて,給食の準備をして,いただきます・・・

給食時間の流れも先生の言葉かけがなくてもできるようになっています。
あたりまえのことがあたりまえにできるまでには,子どもたちのたくさんのがんばりがあります。
「エプロン畳むの上手だね〜」「綺麗に畳めてうれしいよね〜♪」日々あたりまえのことに声をかけることで,あたりまえが自信につながっていきます。

給食も先生と相談して「これだけは食べる!」と頑張っています。




【つくし】大根を描きました

画像1画像2
つくしファームでとれた大根を絵にしました。

葉っぱの形は?
ひげが生えてるね!
よく見ると茶色のところある!
いろいろな緑があるね!

などみんなで気づいたことを言いながら描きました♪

【つくし】休み時間

画像1
今日の休み時間は,他の1年生と一緒に,タイヤに上ったり押したりしてあそびました。

暖かくなってきたので,外での活動がとっても気持ち良いです♪

【つくし】個別学習の様子

画像1
つくし学級では,それぞれの課題を個別に学習する時間があります。

最初はなかなか集中が続かない児童も,毎日の積み重ねで集中して取り組める時間が増えています。みんなで学習するのも大切ですが,自分で考えて,悩んで課題に取り組む時間も大切です。

「一人でできた!」という経験を日々積み重ねていきます♪

【つくし】大好きなアイロンビーズ

画像1
つくし学級の児童は,手先がとっても器用です。
完成まで,集中して取り組んでいました♪

【つくし】自分で考えて,正しい行動をする

画像1
朝の本読みの際,1年生の児童が椅子を持ち上げて移動していました。

先生「すごい!なんで椅子持ちあげて移動しているの!?」
児童「だって,椅子引きずったら床に傷がつくやん」

椅子の件は,お家や保育園で指導されていたことかもしれません。
ですが,言われたことを自分で考え,正しいと思いその後の行動にうつすことができている姿がとっても素敵でした♪

その姿を見た他の児童も椅子を持ち上げるように・・・

ステキな連鎖でした♪

【つくし】つくしファーム

画像1
今日は,“夏野菜を植えよう”に向けての活動をしました。

1,先日,肥料を入れ耕した土を平らする
2,マルチシートを張る
3,マルチシートが飛ばないように,ペグをさす

ペグを土にさす時の感触が気持ちよかったらしく,意欲的に取り組んでいました♪

【つくし】GIGA端末の様々な使い方

画像1
今回は思わず歯が磨きたくなるアプリを紹介します。

先日,2年生の児童が歯を磨くたびに,敵に攻撃できる歯磨きアプリを使っていました。
歯を磨けば磨くほど敵に攻撃できるので,いつもよりも長く!楽しく!歯を磨くことができました。
ただしこのアプリは歯を磨く意欲は出ますが,楽しくなりすぎて正しい箇所を磨くことを忘れてしまうことがあります。

適切な箇所を丁寧に磨くことができるようになることと併用して使用していきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp