京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up6
昨日:7
総数:299559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【つくし】ひまわりを描こう

画像1
図画工作科の学習で「ひまわりを描こう」に取り組んでいます。

今日はクレパスで描いたひまわりの上から水性絵の具で色をつけました。

完成が楽しみです♪

【つくし】誕生日おめでとう

画像1
友だちの誕生日をお祝いしました。

つくし学級恒例になりつつある“くす玉”には,みんなからのプレゼントが♪

「みなさん,祝ってくれてありがとうございます!」

1年生から出たこの言葉が印象的でした。


【つくし】学習の様子

画像1
夏休み明け3週間が経ちました。

学習面でも生活面でも,リズムを取り戻しています。

お互いの良いところも悪いところも徐々に受け入れて,仲の良さもパワーアップしています。

まだまだ暑い日が続きますが,頑張っていきましょう♪

【つくし】ひまわり!!!

画像1
現在,福西小学校の中庭には,ひまわりが満開に咲いています。

管理してくださる地域の方が,植える時期を少しずらしてくださったので9月に満開になりました♪

iPadで写真を撮り教室で絵を描く予定でしたが・・・
せっかくなのでひまわりの目の前で絵を描くことにしました。

本物のひまわりに蜂や蝶もやってきたので,その様子も絵にしています。
実物だからこその魅力がたっぷりの図工になりました。

完成が楽しみです♪

【つくし】生活の交流

画像1
大切に育てていたアサガオの花を使い染色をしました。

交流では,できるだけ子ども同士の関わりをしてほしいので,「聞きたいことがあれば,友だちに聞いてね」と約束をして授業に臨みました。

慣れない教室で,不安も少しありました。
その分自分でたくさん考えて友だちに聞いたり悩んだりして学習できました。

誰かに頼る力もとても大事ですが,答えをすぐに求めずに“自分で考える癖も”つけていきたいです♪




【つくし】学習の様子

画像1
本日の学習の様子です。

それぞれに合った学習課題を一生懸命に取り組んでいます。


【つくし】ダンスも構造化

画像1
現在取り組んでいるダンスの動きが難しいようで子どもが苦戦していました。

そこで登場したのが写真にあるフラフープ!
フラフープに数字をつけることで,「ゆっくり動く!」という言葉を視覚的にわかるようにしました。実際のダンスでも使用できるように,取り外しのできるフラフープを使いました。

明日からも楽しんでダンスに取り組みましょう!

【つくし】個別学習の様子

画像1
夏休みがあけて2週間が経過しました。

夏休み中も学習習慣が定着していた成果が出ています。

【つくし】成長の証

画像1
入学時には一口も飲めなかった牛乳ですが,コツコツ飲める量を増やしていき,ついに全部飲むことができるようになりました!!!本当にすごいことです!!
飲んだ後は「美味しかったわ」と一言・・・

牛乳をすべて飲めるまで,スモールステップで取り組みました。

最初は牛乳を自分でおぼんに乗せる・・・
ストローをさす・・・
一口飲む・・・
電子はかりを使い1グラム単位で飲む・・・
飲めた量を折れ線グラフで視覚的に示す・・・
飲めた量を10グラム単位でイラストに書き込む・・・

焦らず根気強くよくがんばりました!
子どもも指導者も笑顔いっぱいになる達成感を味わえました♪

はやくても達成まで1年ぐらいはかかるかなと考えていましたが,はやくも達成しました。忘れられない日になりました。



【つくし】こんなこともできます

画像1
つくし学級の1年生は洗濯機を操作できます。

現在の洗濯機の学習のめあてとして,洗濯機を正しく操作できる「スキル面」はもちろんですが,汗をかいたら着替えるという「衛生面」,洗剤の量をはかる「算数的な能力」も大切にしています。

目指すところは「自分のことは自分でする」です。


危ないからさせないではなく,どうやったら正しく使えるのかを指導者側も試行錯誤しています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp