京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

作品袋

1年間の作品(絵画・工作・習字など)をまとめて持ち帰ります。

作品袋は,書初めで書いた模造紙に好きな絵や手形で模様を描いて作りました。

取っ手は三つ編にして,自分だけの素敵な袋ができました。

嬉しそうに大事に抱えて持ち帰りました。

画像1
画像2
画像3

買い物から公園へ

生活単元学習でスーパーへ買い物に行きました。

目的のものがすぐに買えたので,帰りに公園に行きました。

みんなで遊具での遊び方を確かめながら,楽しみました。


画像1
画像2
画像3

二十日大根収穫

2年生からもらった種をまき,保温をして育ててきました。

ぐんぐん成長する様子を見て,収穫をとても楽しみにしていました。

生き生きとした野菜がどんどん収穫できて,とっても嬉しそうでした。

どんな料理にして食べようかな。
画像1
画像2
画像3

部活動卓球 お別れ試合

部活動卓球部の最後の活動がありました。6年生と先生たちの試合です。

「よっしゃー!」「やったー!」などの歓声があちこちから聞こえてきました。

卓球台がないけど試合がしたいと,舞台の上でする姿もありました。

児童も先生たちも,とっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

【つくし】2年生との交流!!

画像1
2年生とつくし学級で“カルタ大会”をしました。
2年生とは,豆まき大会に引き続き2回目の交流です。

2年生の児童が作品展のカルタの展示を見て「カルタやりたい!」と言ってくれたので,実現することになりました。

終わった後の2年生の感想では,「カルタに誘ってくれてうれしかった」「また一緒にやりたい」「今までのカルタで一番楽しかった」という声があがっていました。

とっても楽しい時間でした。
3年生になっても交流しようね♪

【つくし】体験授業に行きました!

画像1
西陵中学校に体験授業に行きました。

今年度,Zoomでは何度か顔合わせをしていましたが,実際に会うのは今日が初めてでした。

とっても優しい先輩に,スケジュールの作り方を教えてもらいました。

「すごいね!こんなこともできるの!はやい!」とたくさん褒めてもらいました。

中学校に向けて不安なことがひとつ減ったかな?

【つくし】得意なことは算数!

画像1
昨日までは苦手と言っていた算数・・・

先生「せんにひゃく」書ける?
児童「書けるで!1200」
先生「あってるね!じゃあ,いちまんごひゃくえんは?」
児童「いける!10500」
先生,他の児童「あってるね!」

このやりとりが続き,なんと1億の数字まで書くことができました。
職員室でも他の先生に数字の問題を言ってもらい回答し,たくさんの人に褒められました。
教室に帰ってくると児童が「ぼく算数すごいやろ!」と嬉しそうに言ってくれました。

小さなきっかけから子どもの自信とやる気が生まれた場面でした♪


【つくし】卒業に向けて製作

画像1
6年生の卒業に向けての作品が着々と完成してきています。

6年生が喜ぶ顔を想像しながら,作品を作っています♪

【つくし】調理をしました

画像1
楽しみにしていた調理をしました。

つくしファームで育てたサツマイモを使い“芋巾着”を作りました。

牛乳が多すぎたようで少し柔らかめの芋巾着になりました。

次は適量になるようにまた挑戦しましょう!
楽しみです♪

【つくし】栄養バランスを考えよう

画像1
食の指導がありました。

たくさんの食べ物が映っている写真を組み合わせて,自分好みのお弁当を作りました。

作ったあとは“食のバランス”を先生と一緒に振り返りました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp