京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:12
総数:299633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【つくし】今週もよく頑張りました♪

画像1
中間休み後に「めっちゃつかれた〜」と言って,なかなか学習に力が入らない児童が。
そんなとき「先生も一緒に勉強するわ」と言い,児童の横で一緒に勉強を始めた先生。
さりげなく先生が寄り添ってくれたおかげで,気持ちを切り替えて学習にのぞめました。

“しんどいけどがんばる”“やってみたら案外できた”

この経験を積み重ねていきたいと思います。

6時間目は身も心もリフレッシュできるように,温泉の素を入れての“足湯”をしました。念願の足湯はとっても気持ちよかったようです♪

また,月曜日から頑張ろうね♪


雨の日はつくし学級へ

画像1
雨の日になると,つくし学級前の廊下やプレイルームにたくさんのお友達が来てくれます。
運動場で遊べずリフレッシュしたいようです。

廊下では鬼めがけて,豆に見立てたカラーボールを投げている子どもたち。
プレイルームでは様々な大きさのボールで遊ぶ子どもたち。

また遊びにきてね♪


【つくし】3校育成学級 Zoom交流

画像1
初めての3校Zoom交流をしました。
西陵中学校のお兄さん,お姉さんが司会進行をしてくれました。

各校で5分ほどの出し物をしたり,6年生や中学3年生から言葉があったりと充実した40分でした。

つくし学級は,“オーシャンゼリゼ”の合奏をしました。
ハンドベルを使用した児童は,最初から最後まで間違うことなく,一人で演奏することができました。

【つくし】友だちフェスティバル

画像1
友だちフェスティバルがありました。

子どもたちが作った,クイズとすごろくをしました。

つくし学級ですごろくをやった後は,1年生の教室で一緒にすごろくをしました。

【つくし】校内作品展!

画像1
他学年の作品がとっても素敵でついつい長い時間鑑賞しました。

「先生こっち来て!」
「これすごいよ!」
「ぼくはこれがお気に入り!」
「これもお気に入り!」

お気に入りがたくさんあったようです。

【つくし】桂坂小学校と

画像1
桂坂小学校と2回目のZoom交流をしました。

前回,1回目のあと桂坂小学校からお手紙をもらい,顔と呼び名は少し覚えることができました。
先生たちも1回目の反省を生かし,名札を“子どもが呼んでほしい(日頃呼ばれている愛称)名前”に変えました。
自己紹介の後に「〇〇くん〜!」「○○ちゃん〜!」と呼ばれてとっても嬉しそうな子どもたちでした。
また,今回から“質問タイム”をもうけました。

桂坂の児童「○○ちゃんに質問です!好きな食べ物はなんですか?」
福西の児童「わたしはいちごが好きです!」
桂坂の児童「へ〜!わたしもいちごが好きです♪」

桂坂小児童の少しの感想がとっても素敵でした♪

福西の児童も気になることをたくさん質問できてとっても楽しそうでした!
1年生はまだまだ質問したそうでしたが・・・
福西小学校からは練習している「オーシャンゼリゼ」を演奏しました。


【つくし】つくしバンド結成中

画像1
今週金曜日に予定している,西陵中・竹の里小・福西小との3校育成Zoom交流に向けて“つくしバンド”を結成しています。

子どもたちと先生が『力』を合わせて「オーシャンゼリゼ」を演奏します。

今のところ完成度は6割ほど・・・
がんばりましょう!!!

【つくし】版画をしました

画像1
版画が完成しました。

コツコツ進めてきた木版画です。

版画は紙を板からめくる瞬間が一番やりがいを感じる瞬間です。
とても楽しそうに取り組んでいました♪

【つくし】じゃがいもを植えました

画像1
先週半分に切ったじゃがいもの種芋を,今日植えました。

土に穴をあけて,種芋を3つ置いて,肥料を入れて,土をかけて・・・

一度先生が作業を見せながら,すべての工程を示しました。
その後は,それぞれのめあてを持って児童が作業をします。

A児:ある程度流れがわかり,一人で作業を進める
B児:先生と一緒に作業を思い出しながら進める

それぞれの目標は違いますが最後まで作業ができました。

それぞれの子どもたちが主体的に活動できるように,つくし担任も日々子どもたちから学ばせてもらっています。






【つくし】あたりまえに「ありがとう」

画像1
人数の少ないつくし学級では,子どもたちの給食当番は毎日あります。
6年生は毎日2つのおかずを文句も言わず運んでくれています。
あたりまえのように運ぶ背中を後ろから見ていて,思わず写真を撮ってしまいました。


この後ろ姿が見れるのも残り20日です。


今週もあたりまえに目を向けるとたくさんの「ありがとう」がありました。

もちろん,子どもたちだけでなく,毎週給食エプロンを洗ってくださるお家の方,本当にありがとうございます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp