京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:17
総数:299683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【つくし】つくしファームの土作り

画像1
土作りと野菜の収穫をしました。

人参もたくさん収穫できました。

寒い日が続きますが,次の収穫に向けてがんばりましょう♪

【つくし】豆まき大会に向けて

画像1
豆まき大会に向けて,鬼が背負う箱を作りました。

豆まき大会では鬼役がサークルの中で,箱を背負って逃げます。
その箱めがけて豆を投げます。
入った豆の数で勝敗を競います。

子どもたちに渡されたのは,段ボールとテープだけ・・・
あとは前に置いてある見本を見たり,6年生に教えてもらったり。

「手伝ってほしいときは先生呼んでね〜」
と途中声をかけましたが呼ばれることなく,子どもたちはもくもくと作業に集中していました。

【つくし】Zoom交流

画像1
桂坂小学校とZoom交流をしました。

自己紹介のあとは,”節分クイズ”をしました。

桂坂小学校は”桂坂公園クイズ”をしてくれました。
桂坂地域にある14の公園の中からおもしろいクイズを作ってくれました。

写真の滑り台はどこの公園でしょう?
写真の遊具はなんという名前でしょう?
などなど・・・

クイズのあと,子どもたちは「行ってみたい〜!」「地図で調べよ〜!」と言っていました。
バスに乗って校外の公園へ遊びに行ってみたいね♪



【つくし】考える

画像1画像2
豆まき大会に向けて,豆作りをしました。
新聞紙を丸めて,ビニールに包み,輪ゴムでとめる活動です。

「先生大きい豆作っていい?」
「鬼のかごに入るならいいよ〜」

最初はあらかじめ準備された大きさの新聞紙やビニールを使っての学習でしたが,作っていくうちに子どもたちからたくさんアイデアが出てきました。

決められた活動をする作業学習ではなく,主体的にアイデアを生かしていく学習だったのでそれも当然OKです。

終わった後は自己評価をします。
評価カードは手作りです!

「なんで”よくできた”じゃなくて”できた”なの?」
さりげない先生からの問いかけに少し声が小さくなる児童も・・・
考える時間がより子どもたちの成長につながっていきます。



【つくし】豆まき大会に向けて

画像1
つくし学級では,2月に学年交流で豆まき大会を計画しています。

今日は豆まき大会に向けてのプログラムを作りました。

めあては「貼る」「切る」でした。

最後に自己評価をします。
自己評価の方法はまた明日お伝えします。


【つくし】小さな巨匠展に向けて

画像1
2/4から始まる“小さな巨匠展に向けて”作品が完成してきました。
完成が楽しみです♪

【つくし】ありがとう

画像1
「ありがとう」の気持ちを込めて,メッセージカードを作り,渡しに行きました。

メッセージカードには自分の好きなフルーツの絵を描いたり,虹色を描いたり・・・
子どもたちはそれぞれの方法で「ありがとう」と「さみしい」気持ちをカードに表現していました。

人のことを一生懸命考えて,丁寧にメッセージカードを作る姿はとっても素敵でした。

「別れがあれば,出会いもある」

最後に子どもたちに素敵な言葉をかけてくださいました。
子どもたちにはどのように響いたのでしょうか。


【つくし】巨匠展・作品展に向けて

画像1
巨匠展・作品展に向けての作品作りを進めています。


「これいいね〜」
「ここの色づかいが先生は好きやな〜」
「すごいおもしろいね!!」

前向きな言葉かけが飛び交っています。

そんな雰囲気だからなのか,作品からひとりひとりの個性があふれています。
つくしの子どもたちは図工が大好きです。

自分の伝えたい気持ちが形になる図工の時間がもっとも主体的に活動できているように感じます。

【つくし】食の指導

画像1
食の指導がありました。
シャキシャキ・・
カリカリ・・・
サクサク・・・

「これはなんの食べ物かな?」

様々な音を感じることができました。
また,今日の給食に”たたきごぼう”が出ました。
みんなでどんな音が出るのか試すことができました。

(音の楽しんで給食を食べた後のそうじでは,ぞうきんがけをがんばる姿が見られましたよ)
フキフキ・・・ ピカピカ・・・

【つくし】節分クイズをしました

画像1
児童朝会のときに,節分クイズをしました。
事前にビデオ撮影をしたものを,全校に同時放送しました。

「節分は1年に何回あるでしょう?」
「答えは4回です!」

「ぼくは7さいです。豆は何個たべるでしょう?」
「答えは7個です!」

「家の前につるす葉っぱはなんでしょう?」
「答えは・・・ひいらぎです!」

など様々なクイズを6問しました。

各教室でも大盛り上がりのクイズだったようで,休み時間にもたくさんの子どもたちがつくし教室前に来てくれていました。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp