京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:17
総数:299683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【つくし】つくしバンド結成中

画像1
今週金曜日に予定している,西陵中・竹の里小・福西小との3校育成Zoom交流に向けて“つくしバンド”を結成しています。

子どもたちと先生が『力』を合わせて「オーシャンゼリゼ」を演奏します。

今のところ完成度は6割ほど・・・
がんばりましょう!!!

【つくし】版画をしました

画像1
版画が完成しました。

コツコツ進めてきた木版画です。

版画は紙を板からめくる瞬間が一番やりがいを感じる瞬間です。
とても楽しそうに取り組んでいました♪

【つくし】じゃがいもを植えました

画像1
先週半分に切ったじゃがいもの種芋を,今日植えました。

土に穴をあけて,種芋を3つ置いて,肥料を入れて,土をかけて・・・

一度先生が作業を見せながら,すべての工程を示しました。
その後は,それぞれのめあてを持って児童が作業をします。

A児:ある程度流れがわかり,一人で作業を進める
B児:先生と一緒に作業を思い出しながら進める

それぞれの目標は違いますが最後まで作業ができました。

それぞれの子どもたちが主体的に活動できるように,つくし担任も日々子どもたちから学ばせてもらっています。






【つくし】あたりまえに「ありがとう」

画像1
人数の少ないつくし学級では,子どもたちの給食当番は毎日あります。
6年生は毎日2つのおかずを文句も言わず運んでくれています。
あたりまえのように運ぶ背中を後ろから見ていて,思わず写真を撮ってしまいました。


この後ろ姿が見れるのも残り20日です。


今週もあたりまえに目を向けるとたくさんの「ありがとう」がありました。

もちろん,子どもたちだけでなく,毎週給食エプロンを洗ってくださるお家の方,本当にありがとうございます。

【つくし】図工

画像1
ひなまつりの飾りを作っています。

いつもとっても丁寧に作品を作っています。

完成したら見に来てください♪

【つくし】生まれてくれて 嬉しかったよ♪

画像1
命の学習をしました。

事前に家の人にいくつかのインタビューをしました。

ぼく(わたし)が生まれたときはうれしかった?
はじめて抱っこしたときの感想は?
体重は?
予定日よりはやかった?遅かった?

今日は,そのインタビューの答えと赤ちゃんの時の写真を友だちに発表しました。

自分の小さなときの写真を嬉しそうに見つめる子。
お家の人からのインタビューの答えを恥ずかしそうですがにこにこ発表する子。

「あなたが 生まれて 嬉しかったよ〜」というお家の人からの言葉はとっても嬉しかったようです。


【つくし】最後まで一人で

画像1
6年生は「計画,準備,調理を一人でする」をめあてに学習をしています。

“最後まで一人で”の調理は今回で2回目です。

今回は,ホットケーキにグリンティーを入れた『抹茶ホットケーキ』
ホットケーキにきなこを入れた『きなこホットケーキ』を作りました。

はじめは小さなホットケーキを作りましたが,途中からとっても大きなホットケーキを作ることに・・・
さすがに一人ではひっくり返せないので,「先生も一緒にやって」と声がかかりました。

とっても美味しいホットケーキができましたね♪

【つくし】卒業式までのカウントダウン作り

画像1
6年生の卒業に向けて,製作をしています。
お世話になった6年生,優しかった6年生,いろいろ教えてくれた6年生の卒業をお祝いするためにいくつかの製作を考えています。

今回は“カウントダウン”を作りました。
卒業式を0日とすると,来週月曜日には6年生が学校に来るのが残り20日のカウントダウンがはじまります。

【つくし】集中力

画像1
集中して学習している様子です。

つくし学級では,毎日3,4時間目に自己学習をしています。

毎日の継続した学習習慣が,子どもたちの力になっています。

【つくし】大きな成長

画像1
児童『(給食エプロン持ってきて)先生見て〜』
先生『お〜!!きれいに畳めて嬉しいね♪』

給食エプロンを綺麗に畳むたびに,先生に見せてくれていた1年生。

最近,綺麗に畳めても見せにくることがなくなりました。


最初は褒めてもらう(認めてもらう)ことをモチベーションにしていましたがいつの間にか当たり前の習慣になっていました。

褒めてもらうことがなければ綺麗にエプロンを畳むことができなかった児童が,徐々に褒めてもらうこと(ご褒美)なしで行動できるようになりました。

トイレのスリッパや自分の脱いだ服を“先生が見ていなくても”整えることもできます。
先生が見ているからするのではなく,見ていなくてもできる姿がとっても大きな成長です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp