京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:299693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【つくし】体育の様子

画像1
サーキットの難易度が上がってきました。

後ろ向きで挑戦する子も・・・

あきらめないで挑戦し続けましょう!!

【つくし】完成間近です

画像1
画像2
1か月前からコツコツ作っているつくし畑の看板がようやく完成しそうです♪

【つくし】なにを作っているのか・・・

画像1
画像2
画像3
図工の時間ですが・・・
いったい何を作っているのか・・・
廃材を切って,やすりで磨いて・・・

【つくし】6年交流 体育

画像1
画像2
体力テストに取り組んでいます。

【つくし】丁寧に畳みます

画像1画像2
給食のエプロンを丁寧に畳んでいる様子です。

畳み方を声に出して取り組んでいます♪

【つくし】福西初!?テレビ交流!

画像1
福西小学校開校40年で史上初ではないでしょうか・・・
(と思いましたが,実はかつて行ったことがあるそうです)

境谷小学校のわかば学級とテレビ会議システムを使い,テレビ交流をしました。

第1回目は「挨拶をしよう」ということで「おはよう!!」と元気よく挨拶をしました。
初めての学校でのテレビ電話に子どもたちは興味しんしん。
テレビ越しで自己紹介がはずかしい子も・・・

10分ほどの交流でしたが,名前も覚えられました♪

次回は「自己紹介」をする予定です。

【つくし】優勝するぞ

画像1
画像2
先生「今年の目標何にする〜?」
児童「なんか一番になりたいな〜」
先生「優勝とか?」
児童「そう!優勝!!!!」

ということで優勝といえばトロフィーなので
福西にある1番大きなトロフィーを借りてきました。
今はこれを絵にしているところです・・・

【つくし】きゅうりから広がる世界

画像1
画像2
収穫したきゅうりを使って,「重さくらべ」「長さくらべ」をしました。

長さってなに?からはじまり・・・
どうやったら測れるの?
何使ってはかる?など子どもたちからさまざまな声が・・・

今日もきゅうりから広がっていく学習でした。

【つくし】きゅうり収穫!

画像1
画像2
画像3
休みの間に,野菜がどんどん成長していてきゅうりが大量に収穫できました。

【つくし】掃除の様子

画像1
モップを購入してもらいました。

線に沿ってモップを動かしていきます。

最初は線がわかりづらそうだったので,スプレーで道しるべを作って・・・
その道しるべを減らしていき・・・
最後には自分で線を見てまっすぐにモップをかけることができました♪

毎日の子どもたちの掃除で,つくしの教室がピカピカになっていきます♪
いつかピカピカマンが来るかも・・・

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 研究研修5−2 食の指導4−1 聴力1年
チャレンジタイムなし
5−2以外5時間授業
(14:00下校)
食の指導4−1(学校行事1/2)
聴力検査1年(学校行事1/2)
7/3 PTA本部会18:30〜
7/6 朝会(放送)
委員会活動6h
個人懇談2次案内配布
7/7 食の指導5−1
代表委員会(昼休み)
6年スマホ講座
スクールガードリーダー下校時
7/8 ほけんの日
ソフトボール投げ実施日
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp