京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:299645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

いろんな角度から・・・水仙♪

画像1
画像2
画像3
 朝の水やりの時に,咲いている水仙をいろんなとこから観察してスケッチをしました。
「花びら6枚?中に黄色いのが見えるよ。」
とたくさん発見がありました。

ボールを見ながら動くのって大変!

 3年生の体育では,「エンドボール」をしています。ボールを持ったら動かない,友だちとパスをつないでゴールマンにボールをパスする。わかっていても,ボールをもらうと,ついつい動いてしますんです…。途中何回も,ルールを声に出しながら守ってプレイができました。ボールの行方をしっかり見ておかないと,パスがどんどんつながっていくので…わからなくなってしまいます。チームの友達と声をかけながら,ボールをつないで1点を目指そう!
画像1
画像2
画像3

みんなでチャレンジ!

 体育では,音楽に合わせて5分間走を頑張っています。アップテンポな曲に合わせて,目標を決めて最後まで走りきることを頑張っています。「僕,目標どおり走れた。」,「今日はいつもより早く走れた。」と目標に向かって,頑張っている姿を友だちどうしでも褒めタイムをしています。ボールゲームでは,バスケットやソフトバレーをしています。
 最後には,みんなで大縄にチャレンジをしています。リズムに合わせて,大縄のルールを守って,声を掛け合って取り組んでいます。「今のよかったやん。」,「おしい,おしい。」,「つぎ,とべるわ。」と励ましあいながら友達と体を動かして,楽しいな。
画像1
画像2
画像3

朝の運動でも…

画像1
画像2
 寒い日が続きますが…。そんなときこそ,体を動かして暖まろう!
朝の日常でも,縄跳びをしています。
朝からいい汗を流しています。
「なわとびレース、よーい・・・」



「スタート!」

「豆まき」をしよう♪

画像1
画像2
画像3
 鬼のお面をそれぞれ作りました。お面をかぶっていざ体育館ヘ行って,豆まき遊びをしました。
鬼は,最高学年のリーダーが,「僕がやってあげるわ。」と気合満々でやってくれました。ちょっと早めの節分を味わうことができました。

水仙が…

画像1画像2
 去年秋に植えた水仙がようやく咲き始めました。毎日毎日水やりをしても,なかなか咲かずにいて子どもたちも,まだかまだかと待っていました。「いくつか蕾もついてるから,もうすぐや。」,「やったー。お花が咲いたね。」と子どもたちも嬉しそうでした。水仙のお花の香りも嗅ぐことができて,「やさしいにおい…」,「カルピス?」といろいろな感じ方ができました。

「鬼は〜そと 福は〜うち」といえば…

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ節分が近いということで,生活単元の学習で,「季節や行事を楽しもう」の中で飾りやお面作りをしました。まずは,飾りづくりです。折り紙を使って,飾りを作りました。3人とも素敵な飾りができました。またお家でも飾ってほしいと思います。

小さな巨匠展に向けて…

画像1
画像2
画像3
 小さな巨匠展に向けて,個人作品を作っています。「竹の中にいそうなもの,あるもの」を考えながら色々な材料を使って作っています。「土の中にモグラがいそう…」,「いやミミズ?ヘビもいそう。」,「竹林だから,かぐや姫いそうだ。」といろいろアイデアが浮かんできました。さてどんな作品ができるかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 食の指導5−1 SC
2/14 ほけんの日 お話宝石箱(中間休み)
2/15 学校安全の日
2/16 入学説明会・半日入学 あいさつ運動 *1年14:00下校・2年3年13:30下校 *体育館ワックスがけ(体育館の使用 午後から×)
2/17 福西カロム大会(少年補導)
2/19 児童朝会 福西タイム〈つくし〉

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp