京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:488395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

モノづくりの殿堂 工房学習

 4年生が「京都 まなびの町 生き方探究館」のモノづくりの殿堂の見学と、工房学習に行きました。
 この写真は、「たくさん勉強してきてね!」と見送ったときのものです。
 おうちでも、どのような学習をしてきたのか、ぜひ子どもたちから聞いてみてくださいね。

画像1
画像2

ゲストティーチャーをお迎えして(6年)

 今日は、修学院地域にある圓光寺にある、マレーシアからの留学生のお墓について、ゲストティーチャーをお迎えし、6年生がお話を聞かせていただきました。
 たくさんの資料を示しながら、詳しくお話を聞くことができ、平和の尊さについて改めて考える貴重な機会になりました。
画像1
画像2

はきものがそろうと 心もそろう

 はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう・・・

 校内のすべてのトイレやくつ箱も、このようにそろうといいですね。
 そして…、修二校みんなの心がそろいますように。
画像1画像2

カタカナも、漢字も・・・

 1年生の教室では、カタカナの学習をしていました。
 「もう、カタカナの勉強をしているの?」
と声をかけると、
 「カタカナだけじゃないよ。漢字も勉強しているよ!」
と得意げに答えながら、背筋を伸ばし、はりきって1画1画丁寧に練習をしていました。
 
画像1画像2

いつもありがとうございます

 今日は、ボランティアの方による読み聞かせをしていただきました。
 多くの皆さまに学校にご支援いただいています。ありがとうございます。

 今日の本は、「みみなぞ」
 子どもたちに優しく語りかけながら、読んでくださいました。
 毎回、子どもたちがワクワクするような素敵な絵本の読み聞かせをしていただいています。
画像1
画像2

避難訓練をしました

 風水害の避難訓練をしました。
 特に浸水の恐れがある、1階、2階の教室の子どもたちが3階の教室に避難しました。

 今年もすでに京都を通過する台風が来ました。子どもたちには、人には抗うことのできない自然の大きな力についても正しく理解して、安全に過ごす方法を身につけてほしいと思います。
 今後も、様々な場面を想定して、訓練を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2

夏空?

画像1
 9月に入り、子どもたちの声がこだまする、いつもの学校が戻ってきましたが、まだまだ暑さが続いています。
 ふと見上げた空も、まるで夏空…。
 学校では、水分補給を呼びかけつつ、暑さ指数を確認しながら、特に体育の授業の進め方等を工夫しています。
 おうちでも、食事、睡眠を重視し、体調管理にご留意ください。

すっきり きれいになりました

 夏休みの間、暑さもすごかったですが、校内の雑草の勢いも負けてはいませんでした。
 定期的に草刈りはしていたものの、「歩道にもでていますよ」と地域の方もお声を届けてくださり、急いで校門周辺の雑草を除去しました。特に、つる性の植物が絡まっており、苦戦をしましたが…。

 ご覧の通り、すっきりきれいになりました。
 その様子を見ていた子どもの中には、
 「先生、頑張ってるね。」「きれいになったね。」
と声をかけてくれる人がいました。疲れが吹き飛ぶうれしいひと言でした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp