京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:36
総数:488677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

4月16日(金) 3年 音楽

 4月16日(金),交換授業の音楽の学習では「音楽で心をつなげよう」の学習をしました。学習のめあては「《友だち》の曲の様子を感じて歌おう。」でした。子ども達はCDや岡崎先生の独唱を聞きながら,歌詞の内容や曲想を感じ取り,歌詞の内容にふさわしい歌い方を考えていました。
画像1
画像2

4月16日(金) 6年い組 算数

 4月16日(金),算数の学習では「対称な図形」の学習をしました。学習のめあては「線対称な図形の書き方を考えよう。」でした。6年生らしい学習態度で,課題に向かってみんなで意見を出し合って考えている様子が印象的でした。授業の中で本校が目指している「協働的な学びの姿」にしっかり向かっている学習の様子だと思いました。
画像1
画像2

4月15日(木) 5年 理科

 4月15日(木),理科の時間に「天気と情報(1)天気の変化」の学習をしました。学習のめあては「天気は雲のようすと,どのような関係があるのだろうか。」でした。子ども達にとって「天気」というのは,生活に密着しているようで,すこし遠い感じもする学習テーマかもしれません。学習を進める中で,興味をもったことを調べて,主体的な学びにつなげていってほしいと思います。

 そんな中,お昼休みの運動場から見える空に,とても不思議な雲が現れました。3枚目の画像がそれですが,太陽を中心にして大きな円を描くような虹色の雲でした。その雲を見つけた子ども達は「すごいすごい!」「なんだろうあの雲!」と大さわぎでした。ちょっと調べてみると「ハロ」という現象だそうです。興味ある子は調べてほしいなあと思っています。(だれか調べてくれるかなあ…。)
画像1
画像2
画像3

6年 1年生を全力サポート!2

 6年生が最高学年らしい姿を日々見せています。今日はそうじ時間の終わりに職員室前に山積みにされていた1年生のテストや教材が入った段ボールを教室まで運んでくれていました。(何人も運んでくれたのですが,カメラを構えるのが遅くて1枚しか撮れませんでした)
 うれしかったのは,「だれか持っていってくれないかなあ。」と呼びかけたら,何人も何人も喜んで集まってどんどん運んでくれたことです。重たかったと思いますが,その表情がとても爽やかでした。6年生,ありがとう!! これからもいろいろよろしく!(^^)
画像1
画像2
画像3

4月14日(水) 給食がスタート

 今日から給食がスタートしました。1年生にとっては初めての小学校給食です。担任の先生といっしょに給食室からおかずやパンを運びました。初日のメニューは写真の通りです。ずっと昔から,京都市の給食の最初のメニューは同じメニューです。「スパゲティ・ほうれん草のソテー・コッペパン・牛乳・リンゴゼリー」。

 1年生の様子を見た後,その足で6年生教室に向かい,今日のメニューについて同じように伝えました。自分たちが1年生で最初に食べたメニューを目の前にちょっと神妙な顔つきになった6年生でした。きっとひと味ちがったと思います。(^^)
画像1
画像2
画像3

4月13日(火) 教職員もパワーアップ!2

画像1
画像2
画像3
 4月13日(火),子ども達が下校したあと,教職員のパワーアップを目指す今春2度目の研修会を行いました。今回の研修は,京都市男女共同参画推進協会の久保先生を講師に迎えた人権教育研修です。主に男女平等教育をテーマにした講義から学び,学校生活を振り返って気になったことについて質疑応答の時間も設けました。90分間の研修でしたが,今回もあっという間の90分でした。
 しっかりと全員で研修を受けたことで,経験年数に関わらずスタートラインとベクトルをそろえることができたのではないかと考えています。学んだことを子ども達への関わりに生かしたり,教育環境の整備に役立てたりしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp