京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:66
総数:490583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

7月10日(金) 6年は組  算数

 7月10日(金),算数の学習では「分数のわり算」の学習をしました。学習のめあては「小数や分数がまじった計算をしよう」でした。
 子どもたちはこれまで学習してきたことを上手に使って話し合い,計算の仕方を工夫していました。「6年生らしい学習になっているな。」と感じました。
画像1
画像2
画像3

7月10日(金) に組  図工

 7月10日(金),図工の学習では「七夕かざり」の学習をしました。学習のめあては「長くてきれいなわかざりをつくろう」でした。子どもたちは思いにあった折り紙を選んで素敵なわかざりをつくっていました。やはり金色や銀色が人気でした。
 できあがったわかざりを笹に飾っているとき,とてもうれしそうでした。願いがかなうといいね(^^)
画像1
画像2
画像3

7月9日(木) 5年い組  道徳

 7月9日(木),道徳の学習では昭和の漫画家,手塚治虫さんのお話を題材に学習をしました。学習のめあては「自分のよさを大切にするということについて考えよう」でした。

 子どもたちは,夢を追いかけ,漫画家になってからも努力を続ける手塚治虫さんの姿や思いにふれながら,自分に置き替えたり生活を振り返ったりして話し合いをしていました。
画像1
画像2
画像3

あめんぼがとんだ  2年生 生活科

 2年生が生活科の学習で校内を回って生き物探しをしていました。西門のそばの池のところであめんぼを見つけて喜んでいたので,「おぉ,あめんぼがたくさんいるなあ。」と話しかけてみました。
(校)「あめんぼは,一生この池に住んでいるのかな?」
(児)「そうやと思う。金魚といっしょ!」
(校)「そうかあ…。でもそうでもないんや。」
(児)「えっ,どういうこと!?」
(校)「あめんぼって飛ぶの知ってる?羽があるんやで。」
(児)「うそ!あめんぼ飛ぶん?」
(校)「このあめんぼもどっかの池から来たのかな。」
 そのあともワイワイと子どもや先生とお話ししていました。私も『あめんぼがとんだ』という絵本でそのことを知ったときは,「うそ!」と叫びました。(びっくりですよね)
 その絵本が学校の図書室にあったので2年生教室に置いてもらいました。子ども達,もう読んだかなあ。お家の方からも薦めてみてください。
画像1
画像2
画像3

7月2日(木) 5年ろ組  社会

 7月2日(木),社会の学習では「低い土地のくらし」の学習をしました。学習のめあては「輪中の中の人々は水をどのように農業に生かしているのだろう。」でした。土地の特徴を生かしたり課題を克服したりして農業に向かう人たちの取組について考えました。
 ただ,教科書から学ぶだけでなく,その教材を通した学びの奥に,様々な人たちの努力や協力に気付く子どもに育っていってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

事務室より

休業期間中のお知らせについて

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp