京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:60
総数:397379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

6年 国語科 「笑うから楽しい」

 6年の国語科では説明文の学習に入りました。筆者の主張や意図を捉えて自分の考えを発表することが単元の目標です。授業では、まず主張って?意図って?という言葉の意味から考えるところから始めました。
画像1
画像2

6年 道徳 自由と責任について

 道徳では「ほんとうのことだけれど」を通して自由と責任について考えました。自由すぎて責任を忘れてもいけないし、責任ばっかりで自由がないとおもしろくないし、自由と責任のバランスを考えて過ごせると良いなという感想をもった子どもがいました。

画像1
画像2
画像3

6年 社会科 選挙のしくみについて

 社会科では、選挙のしくみについて学習しました。実際に投票用紙に名前を書き投票箱に投票する模擬選挙をしました。また選挙の投票率の低さを知った子ども達は、全然国民が政治に参加できていない状態だと驚いていました。
画像1
画像2

6年 体育 ハードル走が始まりました。

連休明けの体育では、ハードル走にチャレンジします。競技の技術を磨くだけでなく、スターターをしたり、ハードルのインターバルを変えたりとチームで学習を進めていきたいと思っています。
画像1
画像2

6年 1年生の教室に掃除ヘルプ!

画像1
画像2
今週から、1年生も掃除が始まるということで・・・頼りになる6年生が掃除のお手伝いに行きました。掃除でも最高学年として素敵な姿で引っ張っていきましょう。

6年生 『対称な図形』の学習

画像1画像2画像3
 6年生は算数科で対称な図形について学び、それぞれ学んだことを活かして図形をつくりました。多角形の図形だけでなく、線対称な図形や点対称な図形をそれぞれつくりました。

6年 道徳 精一杯生きることについて

画像1
画像2
道徳では「命のアサガオ」を通して精一杯生きることについて考えました。道徳科の時間では自分の思いや考えを自分だけのものにせず、友だちと交流や共有をして新たな考えを生み出せるような時間にしていきます。

6年 朝の読書時間

画像1
画像2
毎朝の読書タイムの様子です。時間になると落ち着いて10分間の読書をしています。6年生にふさわしい図書を選べるように声をかけていきます。

6年 理科 「ものの燃え方」

画像1
理科では「ものの燃え方」を学習しています。今日は気体検知管をつかってものが燃えた後の空気(空気・二酸化炭素)の割合を調べる実験しました。

6年 国語科 「春のいぶき」

画像1
画像2
国語では「春のいぶき」の単元を通して二十四節気を学びました。学んだ春の節気をつかって、5・7・5の俳句をつくっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

お知らせ

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp