京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:67
総数:396673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

5年生☆山の家をふりかえって☆

長期宿泊自然体験学習も前期もあっという間に終わり、後期が始まりました。
山の家にいる間少しですが、子どもたちの様子をHPにて更新していましたが、活動が多くなるにつれて更新することができなくなっていました。待っていてくださった皆様、すみませんでした。

さて、日は経ってしまいましたが、山の家をふりかえって活動の様子をご紹介したいと思います。

☆三日目☆
午前中は片波原生林に行きました。たくさんの木が生い茂り、まさにむきだしの自然の中をインストラクターの方に説明していただきながら歩きました。いいにおいのする木の葉や何十メートルもある大きな杉の木。三本の木が何年も経って一本に合体してしまったことや、一本の木にたくさんの新しい種が降り注ぎ、違う種類の木がはえてきたことなど、子どもたちにとってはびっくりすることばかりでした。

そして夜はまごころタイム。「みんなにとって大切なものは?」という問いかけから「まごころ(真心)」ってどんなものかな?とじっくりゆっくり身にしみ入るように考えることができたことと思います。内容はまた子どもたちと話してみてください。

さて次回は「手打ちうどん作り」です!
画像1画像2

感嘆符 山の家1日目

画像1
いよいよ待ちに待った長期宿泊学習がスタートしました。
無事山の家到着後、入所式をすませて早速お弁当タイムです。
自然の中で食べるお弁当にみんなおいしいおいしいと楽しくいただきました。
そして山の家最初の活動は、冒険の森アスレチックです。
ロープ一本しかない丸太やゆらゆらゆれる吊り橋。
最初は怖くてなかなか前に進めなかった子も終わり頃には何周も何周も回っているほどでした。

これから入浴&夕食です。もうみんな首を長くして待っています。

5年生登校日

7月29日
5年生の登校日でした。
あいにくの雨でプールは中止になりましたが、元気いっぱい登校してきた子どもたち。
今日は「簡単おやつ作り」ということで、ギョーザの皮を使ったギョーザピザを作りました。
今回のせた物はちりめんじゃこ、さくらえび、チーズでした。チーズがとろっと、皮はパリパリ、具は香ばしい、簡単ピザが出来上がりました。他の具をのせてもおいしいと思います。子どもたちからはトマト、キムチなどなど。
またぜひ試してみてね。

画像1画像2画像3

お楽しみ会をしたよ!

画像1画像2画像3
夏休み前の最後の日。

お楽しみ会をしました。
劇やマジック、リコーダー発表、出店などみんなで毎日こつこつと頑張ってきました。それぞれのグループの中では話し合いで意見が合わなかったり、悩んだり、、、。
でも本番には他のみんなに喜んでもらえたことでその苦労もふっとんだようです。
いろいろ子どもたちのアイデアがたくさん出て、私も一緒に楽しませてもらいました。

さぁこれから夏休み。
きっとまた色々な経験をして大きくなるのでしょうね。

8月25日。元気な顔で会えるのを楽しみにしています。

歯磨き指導

6月22日(火)
今日は歯磨き巡回指導がありました。かむことの大切さや歯肉炎について話をしていただきました。歯肉炎はどういうものか。歯ぐきが腫れてきたり、赤くなってきたりしているとそれが歯肉炎だそうです。歯肉炎のひどくなった写真を見てみんな怖いなぁと話していました。でも歯肉炎はほとんど歯磨きで予防されるそうです。ということで正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。磨くのに適した歯ブラシはどういうものか、歯ブラシの持ち方、磨き方などです。いつも磨くよりていねいだったらしく時間も少しかかりましたが、それくらいできると一番いいねという話をしました。

学校でも給食後に歯磨きをしています。だんだん習慣づいてきたかなと思います。
大人になったとき、おばあちゃん、おじいちゃんになったときも健康な歯で過ごせるように今から頑張りたいですね。

画像1画像2画像3

読み聞かせをしてもらったよ!

6月16日(水)
 立命館大学の学生の方に来ていただき、「本の世界旅行」ということで読み聞かせをしていただきました。大きな地図を広げて、いろいろな国へ気球に乗って飛んでいきます。そして、降り立った国に関連のある絵本を読んでくださいました。クイズや歌、ダンス(?!)も織り交ぜながらだったのでワイワイと楽しく活動することができました。読んでいただいた本の他にもたくさん本を紹介してくださったり、ブックトークしていただいたりして子どもたちも食いつくように聞いていました。
画像1画像2画像3

緑のカーテン

ゴールデンウィークに入る前、五年生みんなで緑のカーテンの苗を植えました。
五年生の総合的な学習の時間「エコライフ」の取り組みの一環です。
教頭先生に教えていただきながら、昨年の土を乾かすために根などを取り除いたり、スコップを使って混ぜたり、重いプランターを運んだり・・・と土が付くのも気にせずに楽しく活動していました。小さな苗が壁をつたって大きく伸びていくのを想像しながら、大切に扱っていました。

今年は「オーシャンブルー」という種類の苗だそうです。どんな葉をつけ、花を咲かすのか楽しみですね。

画像1画像2画像3

新たな気持ちで・・・

初めての教科、家庭科が始まりました。
「見つめよう!家庭生活」ということで自分たちが家族の中でどんな仕事をしているか、できるようになったかを話し合いました。そして、「できる仕事を増やそう」ということで「お茶の入れ方」を学習しました。実際にきゅうすを湯のみ茶わんを使ってお茶をいれました。ガスコンロをつけるだけでも少しとまどっていた子どもたち。きゅうすのふたを押さえながら入れるということが意外と忘れがちになっていました。「初めてお湯を沸かしてお茶を入れた」「難しそうだと思ったけど自分でもできてうれしい」などの感想が出ました。

書写の学習も始まりました。姿勢よく、一文字一文字丁寧に書こうと集中していました。このように一人ひとりがじっくり課題に取り組む時間も増えてきます。時間をうまく使って色々なことができるようになってほしいと思います。


画像1画像2画像3

季節の中で・・・

画像1画像2画像3
御室小学校には桜だけでなく色とりどりの花がたくさん咲き乱れています。
桜吹雪の中、五年生は筆一本で花の絵を描いています。
花びら一枚、葉一枚をよく見て線で描き、色の濃淡を意識して色を塗っています。
花の持つやわらかさや茎のしなり具合など雰囲気が出るように工夫しながら頑張っています。子どもたちの絵に向かう姿を見ていると本当に集中力があるなと思いました。

ぜひ参観・懇談会でご覧下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 クラブ クラブ見学3年
2/21 給食週間(〜25日)
2/22 スキー教室(6年)
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp