京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:30
総数:397743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

3年生&5年生兄弟学年読み聞かせ

 秋の読書週間も,あとわずかになりました。3年生の遠足が明日になったため,本日,3年生と5年生の兄弟学年の読み聞かせをしました。
 5年生の表情が優しく,穏やかになります。この日のために一生懸命読み聞かせる練習をした5年生の子も,ペアになった3年生の子も,とてもいい顔で読み聞かせ,また聞き入っていました。
 子ども達との間に流れる,ゆるやかな時間…。見ているこちらがじ〜んとしてしまいました。
画像1
画像2
画像3

3年生の群読発表

画像1画像2
 今月の朝会群読の発表は,3年生でした。
 みんなで読んだのは教科書に載っている,「じゃがいも」と「はしる しるしる」の2篇の詩です。みんなで大きい声を合わせたり「ひそひそ ひそひそ はなす」「ころころ ころころ ふくらむ」の言い方を工夫したりするなど,練習してきた成果を出せたと思います。

学習発表会に向けて

画像1画像2
今日は,運動場に飛び出して練習しました。いつもと違って,しっかりお腹から声を出さないと台詞は届きません。でも・・・青空のもとで,いつも以上にのびのびと演じることができた子どもたちでした。

学習発表会の練習が,始まっています!

画像1
体育館の舞台を使った練習では,練習を重ねていくほど,少しずつ声が大きく,動作が大きくなっています。

後期に頑張りたいこと〜作文発表

画像1画像2
後期の始業式の後で,3年生からは2人が代表として舞台に立ち,後期に頑張りたいことを立派に発表してくれました。
『未見の我』という言葉があります。これからも,前期の自分を振り返りつつ,明日に向かって努力していける子ども達であってほしいと,強く思いました。

3年生の登校日でした!

画像1画像2
今日,31日は,3年生の登校日でした。

子ども達は,大人の背よりも高くなった自分の班のヒマワリの草たけを測って,紙テープを廊下の所に貼っていきました。
コンピューター教室では,インターネットの動画や学習ソフトなどを使って,理科の学習をしました。

また,今日は午前中が中学年のプールだったので,ほとんどの子ども達が元気いっぱい泳いで,キラキラした笑顔で帰っていきました。

みなさんどうぞ,怪我や病気,事故に十分注意して,夏休みを過ごしてほしいと思います。また,8月26日に素敵なお土産話を持って,子ども達が登校してくるのを待っています!

日曜参観に来ていただき,有難うございました。

画像1画像2
 先日はお忙しい所,大勢の方に日曜参観に来ていただき,有難うございました。子ども達は,みなさんの視線を意識しながらも,それぞれにがんばっていたかと思います。
 そして,わが子だけでなく,他の子ども達も見ていただけたでしょうか?子ども達はそれぞれに影響し合って,いきいきと活動し,その中でこそ大きく力を伸ばすことができます。
 子ども達にとっては,自分のお家の人だけが参観者ではありません。みなさんから向けられた温かい眼差しを感じれば感じるだけ,子ども達はそれを励ましととらえて,また伸びていこうとするものですよね。
 次回は,7月に人権参観があります。ぜひ,保護者の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。よろしくお願いします。

参観・懇談会にお越しいただき,有難うございました。

画像1画像2
先日の参観・懇談会にはお忙しい中,多数参加いただき有難うございました。
 3年生の授業では,国語「きつつきの商売」の音読発表会をして,読み方の工夫見つけをしました。自分の気付いたことや思いをたくさん書きだせても,それを伝えることは苦手な子も多いようです。一年を通じて,日直スピーチや日頃の授業などでの意見交流を大切にしながら,自分の思いを伝える力をつけていきたいと考えています。
 また,懇談会にも兄弟学年を含めてたくさんの方に参加していただきました。温かい雰囲気の中で子ども達それぞれの学校やお家での様子を交流することができ,とても有意義な時間を過ごすことができました。改めて,お礼を申し上げます。
 これから一年間,みなさんと力を合わせて,61名の子ども達をしっかりと育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp